18日(土)はお餅を作りました。作るといっても お餅をついてくれるのは餅つき機(^^)
けど、色んな発見がありましたよ。
お餅作りの流れはこちら↓

まずは、餅つき機のセットから

もち米を蒸すために、水を入れるよ~↑
水を入れたら窯をセットしよう!

真ん中に羽を取り付けて・・・

これが上手くセット出来ていないと、もち米がお餅にならないんだって(・_・;)
セット出来たら、一晩お水に浸けておいたもち米をいれましょう。
こぼさないようにゆっくりね(^^)





もち米がこぼれたら、お餅が少なくなっちゃうよ~~~とスタッフに言われ、みんなとても慎重でした(^_^)
もち米を入れたら 真ん中を高くして・・・

蓋をしてスイッチオン!!!
待っている間に、お雑煮の野菜を切りましょう。
みんなで話し合いながら進めます。
まずは、皮を剝くか剝かないか。
剝かなくても食べられるけど・・・剝いた方が良いというお友だちが多かったので、皮は剝くことにしたようです。



これは・・・人参の種になるところ?と聞いてくれたお友だちがいました。

ここからどんどん伸びて、人参の花が咲くんだよ~(^^)
面白い所に気がつきましたね。
人参と大根は、どんな切り方が良いかな?みんなで話し合いました。
まずは切り方の見本から

今までの調理実習で、いろんな切り方を習ったので
「いちょう切りがいい!」
「いや、短冊がいいと思う!」
2つの意見が出たので、みんなの意見で多数決で決めることになりました。
決まったのは、短冊切り。
どうやったら短冊切りになるのかなぁ~?
みんな一生懸命に考えていました。
「こうしたらいいんちゃう?」
「いや、こうちゃうかな?」
色んな切り方を試していましたよ。







おお!いい感じに短冊になっていますね↓↓↓

鶏肉とかまぼこも切りました。


お餅はどうなったかなぁ?


もち米がお餅になっていく様子を、みんなで観察しました。きれいなお餅につき上がりました\(^o^)/
では、このお餅をお餅を切る機械に入れます。

レバーを回すと・・・


↑にゅ~っとお餅が出てきます。
それをカッターできると、なんと!お餅が完成します(^_-)-☆

みんな 楽しそうでしたよ(*^_^*)



形を整えて・・・




色んな味付けで食べてみました。
きな粉 みんな好き!と言うので、袋から出してそのまま食べてみると・・・
「うぇ~!何これ!」
と大騒ぎ^^;
きな粉はお砂糖を入れるということを知りました。
そこに少しの塩を入れると、もっと美味しくなることも経験しました。






つきたてのお餅はとても美味しかったようで、お餅が苦手・・・と言っていたお友だちも完食でしたよ!(^^)!