児童デイサービスきしゃぽっぽ アイコン画像

川西のブログ

2025.10.23

ミュージックベル♪

こんにちは(^_^)/

きしゃぽっぽ川西では毎週水曜日にミュージックベルを行っています。

毎月季節に合った曲を一か月かけて練習しますが、10月からは『ジングルベル』を練習しています(^.^)

クリスマス会で発表するかも・・・?しれないのでがんばって練習していきましょ~(+_+)

丸で囲んでいる部分を鳴らします♪

まずは歌の練習!リズムを理解し、みんなで歌います(*^_^*)

なんとなくリズムがつかめたら一旦合わせてみます。

こんなかんじね~と理解したら、個人練習!

スタッフが回っていき、苦手な部分を練習していきます。

「わあ~難しい!」と言いながらも何度も練習しています!(^^)!

個人練習が終わったらみんなで歌いながら演奏(^○^)

段々上達してきています♪

これからも練習が楽しみです(*^_^*)

2025.10.22

カレンダー作り(^_^)

 10月21日(火)~10月24日(金)は、カレンダー作り週です。

きしゃぽっぽ川西では、毎月カレンダー作りをしています。

まず、塗り絵をして

グラデーションにしているお友だちもいます。素敵ですね(*^_^*)

ハサミで切って

ハサミの上手なお友だちは、イラストギリギリを責めています(^.^)

日付も書きます。このことで、今月は何日までかを知ることができます(^^)

日にちを全部黒で書くお友だちもいれば、好きな色で書くお友だち、日曜日を赤で土曜日を青で色分けしたり、予定が決まっているお友だちはその日を違う色にしてみたりと、オリジナルのカレンダーになっていきます。

紐を通して・・・

出来あがりはこちら↓↓↓

スタッフが折った折り紙も添えて素敵なカレンダーが出来ましたね!(^^)!

2025.10.21

スライム遊び

こんにちは。

今朝は、冬のような寒さでしたね・・・

ヒートテックを着たいような感じでした^^;

さて、10月20日(月)は書道の日でした。

きしゃぽっぽ川西では、毎月1~2回書道の日があります。

幼児さんから中高生まで、みんな書道をします。

書道の写真がありませんが・・・(^_^;)

みんな上手になっていますよ!

そんな書道の順番を待っている間、夏に作ったスライムの材料が残っていたので、スライム遊びをやりました。

子どもたちが到着するまでに、スタッフはたくさんのスライムを作りましたよヽ(^。^)ノ

「スライム遊びする人~~~!」

と言うとみんな集まってきました。

ちょっと寒かったけど 子どもたちはそんなこと気にしません。

「気持ちいい~~~!」

と楽しそう(^.^)

出来たばっかりのスライムだったので、気泡が沢山あって 握るとそれが潰れるんです。

ブチブチ・・・と言う音がして、手触りもブチブチして病みつきになる感じ(#^.^#)

中学生のお友だちが

「これ、ストレス解消になるわ!」

といつまでも触っていましたよ(^.^)

洗面器の量のスライム おうちではなかなか遊べないかもしれませんね。

感覚遊び、思いっきり楽しめたようでした(^_^)v

2025.10.20

芋掘り!

こんにちは(^_^)/

10月18日(土)に芋掘りに行ってきました

きしゃぽっぽの車でお世話になっている〈北摂オート〉の社長さんの農園で芋掘りをさせて頂きました。

毎年ありがとうございます(^-^)

きしゃぽっぽ川西・西宮・宝塚事業所が集まっての合同イベントです。

掘るぞ~!

頑張れ~(+_+)

掘れた~!

 

この日のおやつは焼き芋です(^-^)

いただきまーす!

甘くてほくほくで美味しかったようです。

この後は農園で少し遊んでから帰りました(*^_^*)

良い経験をさせて頂きました。ありがとうございます!

2025.10.16

コロコロボール!

10月チャレンジ『コロコロボール』半月の結果発表です(^-^)

初め3日程は、どのくらいの力で回したらいいかを考えていました。

2週目から、何回か挑戦した子は、初めて挑戦するお友だちにアドバイスもしていました(^-^)

頑張れ~と応援の声が自然と聞こえるようになってきました(*^_^*)

初日は3分36秒

10月前半一番早かった日は・・・1分32秒でした!!!

簡単そうに見えますが力加減をしながら回して歩く・・・これが意外と難しいのです。

後半の記録も楽しみです(^_^)/~

2025.10.14

みんなで遊ぼう!

10月11日(土)のももいろ食堂の後はみんなで遊ぼう!ということでゲームに取り組みました♪

まず一つ目は10月チャレンジの「コロコロボール」

みんなで順番を決める話し合いをして、練習をしました(^o^)

遠心力でボールを転がし、箱まで運んでいきます。

ザルの底には穴が空いているのでうまく回らずに穴からボールが落ちたり

落ちると思って力強く回すと、飛んでいったり・・・力加減がカギとなるゲームです。

この日の記録は『1分47秒』!!!

2つ目のゲームは「どん!じゃんけん」

2チームに分かれて、先に相手陣地に侵入したチームの勝ち!

じゃんけんに勝ったら進む、負けたら戻って次の人がスタートする。

お友だちが勝ったのか?負けたのか?注目しておかないと出遅れてしまいます(+o+)

リングは飛ばさずに、全部通ってね~

ハイタッチも優しくできました(^_^)/

3つ目のゲームは「上下ボール運び」

2人組になって、上からボールを渡す人と下からボールを渡す人を決めてゴールまで協力して運んでいきます。

後ろ向きに進むので気をつけてね・・・(+o+)

「上!下!」と掛け声をかけながら頑張っていました!

そして最後のゲームは「お客さんの探し物はな~んだ?」

子どもたちに店員さんになってもらい、お客さんの探している物を見つけていくゲームです。

物の名前ではなく、特徴を口頭で聞き、それにあったおもちゃや物を思い浮かべて持ってくる少し難しいゲームです(・_・;)

子どもたちはお買い物メモは見れません・・・

さあお客さんは何をさがしているのかな~

特徴を聞いたら、いざスタート!

いつも遊んでいるおもちゃや、そんなものあったっけ・・・?と言うものまで特徴に当てはまるものを探します。

2人チームなので協力して探しました(^○^)

答え合わせをするとみんな余裕だったので・・・・

お友だち全員で協力して8個の探し物をしてくれ!と無茶なお願いをしてみました。

一気に8個の特徴を言い、全員で一斉捜索です(^○^)

さあ全員正解できるかな~?

なんと・・・8個全部正解でした!

みんなすごいです。よく頑張りました!

2025.10.14

ももいろ食堂

こんにちは(^_^)/

10月11日(土)のももいろ食堂さんでの様子をお届けします(^○^)

この日のメニューは牛丼・ポテトサラダ・かぼちゃのポタージュ!

美味しそうですね~いただきます!

「3回おかわりした!」と教えてくれました(+_+)

食後にはデザートのアイスもありましたよ~

そしてもうすぐハロウィンということで・・・

お菓子も頂きました(^_^)/

ももいろ食堂さん ありがとうございます!

みんなよかったね~

2025.10.11

お皿洗い(^^)

 こんにちは。朝晩だんだん涼しくなって、少し秋の気配?ですね。

きしゃぽっぽ川西では、子どもたちの自主性を大切にしています。

例えば、ゲームをする時の順番やチームを決める時。

どんな凸凹チームになっても、子どもたちに任せ 負けてばっかり、勝ってばっかりのチームが出来た時はどうすればいいかを考えさせるようにしています。

そして、自分のことは自分で(^_^)v

おやつの後のお皿洗いも自分でやります。

初めのうちは、なんでやらなきゃいけないの~など言っていましたが、今では食べたら洗うが当たり前のことになってきて 自らお皿を洗えるようになりました!(^^)!

お家でもお皿洗いをするようになったお友だちもいて

「こんなお皿、フライパンより軽いから余裕や!」

と言っていたお友だちもいました。

自主性 大事ですよね(^_-)-☆

2025.10.07

パズルを解こう!

きしゃぽっぽ川西では、月に3~4回『パズルを解こう!』を行っています。

自分で考える力、分からなくても諦めない力

そんな粘り強さを養うことを目的としています。

「解けなくて悔しくて泣いても構わない。考え続ける事が大事」

と子どもたちに伝えています。

子どもたちは、「自分との戦いの時間」だと言っています。

パズルの時間は、一言も、一声も出してはいけないルールです。

考えているお友だちの邪魔になるから。

初めはなかなかできなかったけど、今では誰もしゃべりません。

自分と戦っています(^.^)

パズルのルールが分からない時だけ質問します。

ルールが分かっていたら自分で解きます。

泣いても、イライラしても スタッフは声を掛けません。

間違いさがし 最後の一つが見つからなくて泣いていたお友だち。

けど、「ない~!ない~!」

と涙を拭きながら一生懸命最後の一つを探す事を諦めませんでした。

見ていたお友だちも、答えが分かってもいいません。

絶対できるよ!と声をかけてあげられるようになりました。

自分の力で粘り強く考える。

とても大切な事ですね(*^_^*)

2025.10.06

ロケットとんぼ(^.^)

こんにちは。今日は〈中秋の名月〉ですね。お月様見えるかなぁ~(^^)

さて、10月4日(土)は 工作で『ロケットとんぼ』をつくりました。

ゴムの力でピョン!と飛ぶとんぼです。

初めにトイレットペーパーの芯に、可愛いとんぼさんにするために折り紙を巻きましょう!

くるくると上手に巻けるかな?

巻き終わりは、テープでしっかり止めましょう。

両端は中へ折りこむよ(^^)

巻けたら輪ゴムを付ける場所4ケ所に切り込みを入れましょう。

切り込みに輪ゴムをはめるよ。

バッテンの形にするのがちょっと難しいお友だちもいたけど、頑張りました。

これが、とんぼが飛ぶ仕組みの大事な部分(^_^)v

次は、もう一本のトイレットペーパーの芯を縦に切ります。

そして、さっき折り紙を巻いたトイレットペーパーの芯の円より小さくなるようにしましょう。

これにも、折り紙を巻いて可愛くしちゃおっ!

出来たら、目や羽を切るよ(^.^)

羽 切れたよーーー!

では、羽も可愛くしちゃおう(^_-)-☆

目をつけて・・・

羽を付けたら出来上がり\(^o^)/

すてきな とんぼさんができましたね!

飛ばしてみよう!

楽しいおもちゃが出来ました(^_^)v

おもちゃ作りは、どんな仕組みでできているのかということが分かるので良いですね!

今回は、どんな仕組みで飛ぶのか?ということを知ることができました。

強くやりすぎてゴムが切れてしまっても、自分で作ったものだから自分で直せます。

ただ、力を入れれば遠くへ飛ぶのか?そうではなかったようです。

いろんな発見がありましたよ(*^_^*)