児童デイサービスきしゃぽっぽ アイコン画像

川西のブログ

2025.04.28

筍堀りに行ったよ!

こんにちは。もうすぐ5月だというのに、一日の気温差が大きすぎて・・・

皆様お身体お変わりありませんか?

そんな中でも やっぱり春は来ていますね。

26日(土)は筍掘りに行ってきました。

いつも きしゃぽっぽの車でお世話になっている北摂オート社長さんの竹林で掘らせて頂きました。

3日前までは、あまり出てきていないというお話でしたが、竹林に到着すると・・・

出てる!出てる!

筍があちこちで 頭を出していました\(^o^)/

さ~て!

みんなで掘るよ~~~!(^^)!

目標30本!!!

とみんな張り切っていました。

スコップで筍を傷つけないよう掘っていくよ。

このくらいでいいかなぁ~?

もう少しかな?

「うぎゃぁ~~~!ゲジゲジおった!」

「虫、ムリ・・・ムリ・・・キモイ・・・」

と言いながらも、頑張りました。

自然の中で、いろんなものを発見できましたよ(*^_^*)

スコップである程度掘ったら、くわを持っているスタッフにお願いしましょう。

「ここ掘ってくださーい!」

男性スタッフ頑張りましたよ!(^^)!

掘れた~!

あ~ん!

そのまま食べちゃダメダメ(^_^;)

目標の30本にはとどかなかったけど たくさん採れましたよ!

虫の苦手なお友だちも、そうでないお友だちも、みんなとても楽しかったようです。もっと掘りたい!と言っていました(#^.^#)

男性スタッフは・・・今頃筋肉痛かも???^^;

北摂オート社長さん、子どもたちに素敵な経験をさせてくださり ありがとうございました。

また、よろしくお願いします(#^.^#)

2025.04.22

ポテサラ春巻き!

こんにちは!4月19日(土)の調理実習では ポテサラ春巻き を作りました(^○^)

工程はこんな感じです。

まずは説明を聞くよ~

協力してじゃがいもと人参の皮を剝きましたよ

よそ見して手を切らないように気をつけてね(・_・;)

切っていきますよ~

どのくらいの大きさで切るのかは子どもたちに任せています。

「きゅうりこのくらいの大きさでいいかな?」「いや太すぎる!」など色んな意見が飛び交っています(^.^)

包丁に慣れてきましたね。

次は茹でていきます!

一緒に茹で卵も作るんだけど何分かかると思う?と質問すると

「1分くらい?」「3分くらいじゃない?」

正解は10分~!よく時計を見ててねと伝えて、茹でてる間に他の具材も切っていきました(^○^)

茹で上がったら潰していくよ~

出来たら、切った具材たちを混ぜます。

マヨネーズはこのくらいかな?とみんなで相談しながら作り、味見をしました。

おいしい!と納得したら、包んでいきます!

はみ出ないようにしっかり包んでね(・_・;)

いよいよ焼いていきます~。今回は揚げ焼きにしましたよ!

火傷しないようにそーっと入れてね(+o+)

完成!いただきます!(^^)!

ポテトサラダが苦手なお友だちもいましたが、おいしい!と言いおかわりもしていました(*^_^*)

実は茹でている間にデザートも作っていました(^o^)

バナナを春巻きの皮で包むだけの簡単なデザートです。

 

どんな味なんやろ~?と不思議そうでしたが、美味しかったみたいです(^○^)

 

 

 

2025.04.14

ももいろ食堂・みんなで遊ぼう!

こんにちは!

4月12日(土)はももいろ食堂さんでお昼ご飯を食べた後、みんなで遊ぼう!でした

この日のメニューは 牛丼・豚汁・杏仁豆腐 でした(#^.^#)

お腹もいっぱいになったところで・・・

一つ目のゲームは 紙コップボール入れ です!(^^)!

5つの紙コップにボールを置き、次の人はそのボールを回収していくを繰り返していきどちらのチームが早く終われるかを競うゲームです!

慎重に置かないと紙コップが倒れてしまします(+o+)

2つ目のゲームは バランスゲーム です!

スタッフ頑張って作りました・・・そうどちらもミャクミャクです(笑)

上にボールを乗せて歩いて行くのですが、このミャクミャク実は大きな口が空いています。

気をつけないとボールが落ちてしまいます(・_・;)

一人一回ずつ練習してみよう~!

あかんすぐ落ちる~!と言いながらも真剣に練習していました(#^.^#)

さていよいよ本番です。

意外とコツをつかんで取り組んでいましたよ(#^.^#)

この後は ボール挟みゲーム、船長さんの命令、爆弾しりとりゲームをしました!

きしゃぽっぽ川西ではゲームを行う前に

「勝っても負けても怒らない!泣かない!だってこれはゲームだから!」という掛け声があります。

この掛け声を言うまでは負けたくない気持ちでズルをしてみたり、泣いたり、ゲーム終了後も負けを引きずるお友だちもいましたが

最近では「まあゲームやしな」と気持ちが切り替えられることが多くなってきましたよ(^○^)

 

2025.04.08

人間双六\(^o^)/

今日は、入学式✿

新入生の皆様 ご入学おめでとうございます!

新しいスタート!ワクワク ドキドキですね。

5日(土)は、餃子の王将さんから 子ども食堂さんへ無償提供されたお弁当を頂きました。みんな美味しそうにパクパク食べていましたよ。

いつもご支援ありがとうございます。子どもたち、大喜びでした(*^_^*)

お腹がいっぱいになった後は、人間双六をしました。

まずは、準備から。どこにどんなミッションを並べるか、どんな道順にするかは子どもたちにお任せ!

みんな、あれこれ考えながら並べていました。よ~く子どもたちの様子をみていると・・・並べる道順を決める子、テープで貼る子などなんとなく子どもたちの中で自然と役割分担が出来ていました。みんなで協力するのが苦手なお友だちも、頑張って一緒にやっていたのでびっくりしましたよ。

スタッフが書いたミッションを並べ終わったら 白い紙に自分たちが考えたミッションを加えていきます。

なになに・・・?スタッフとじゃんけんして勝ったらワープ?負けたらそのまま。なるほど~。

えっ!ゴール8個手前でスタートに戻る?!

これはキツいですね(+o+)

まぁ子どもたちが考えたものなので、このままにしておきましょう^^;

今日の目的は・・・いろんなミッションがあるけど、嫌だな 恥ずかしいなと思っても思い切って頑張ってやること。

苦手な事に挑戦することは大事です。その練習のための人間双六です。という説明を受け・・・

いよいよスタート!

順番はじゃんけんで決めるようです。

サイコロをふって・・・

なにがでるかな♪

お友だちがミッションにチャレンジしている時は、ちゃんと聞くお約束。

みんなきちんと守れましたよ(^_^)v

お友だちが、ミッションを頑張ることができたら全員で拍手します。

これは、とても大事なこと。これもみんなできました。凄いよ~!!!

みんなが苦戦したのはこの場所。

★スタッフとじゃんけんして負けたら1マス戻る。

★熱が出た。2マス戻る。

★車の中で4の声の大きさを出してしまった。1マス戻る。

戻る∞ループにハマってしまったお友だちが何人かいました^^;

誰だぁ~こんな並べ方したのは\(~o~)/

そしてこれは・・・↓

書いた本人がこのマスにとまることになり スタートに戻りました(^0_0^)

自業自得ということで、素直にスタートに戻っていましたよ。

いろんな学びのある 楽しい人間双六でした。

苦手な事、嫌な事、恥ずかしいと思う事、みんな頑張れました★

2025.04.05

お金の練習(*^_^*)

こんにちは。きしゃぽっぽ川西では、春休みチャレンジとしてお金の練習をしています。

毎月8~10回程 事業所に駄菓子を並べお買い物練習をしています。なのでみんなお金の計算は出来るものと思っていましたが・・・

お買い物練習をしている子どもたちをよ~く観察していると このお菓子を買っていくらお釣りをもらうかということを覚えてお買い物をしていることにスタッフは気がついてしまいました!

少し値段を変えると 子どもたちのお金の計算に対する混乱が始まりました・・・

と言う訳で 春休みはお金に慣れる為、お金の練習をしましたよ(^^)

100円分出せるかな?

100円って10円玉何枚だっけ・・・?

50円玉が入ると またまた分からなくなってしまいます(・_・;)

50円玉2枚で100円だね。

表を見ながら頑張りました。

頑張ったお友だちは好きなシールをカードに貼りましょう!(^^)!

キャッシュレス時代ですが、お金のことを知ることも大切ですね。お家でもお金に触れる機会を与えてあげてくださいね(#^.^#)

お金の練習の後は、公園でたくさん遊びました\(^o^)/

もうすぐ新しい学年がスタートしますね。不安やワクワク・・・いろんな気持ちが入り混じって不安定になるかもしれませんが、温かく見守ってあげましょう(^^♪

 

2025.04.04

牛乳パックでランドセル!?

3日(木)は入学シーズンということで、牛乳パックランドセルを作りました。

手順はこちら↓↓↓

今日のポイント!

しっかり説明を聞き、先にやらないこと(^_^)v

説明を聞くよ~

まずは、説明通りに牛乳パックを切りましょう。

ちょっと固いけど・・・頑張って!

上手く切れたかなぁ?

いいですね(*^_^*)

次は牛乳パックの底から10cmを測って切るよ~。

10cmどこかわかるかな???

分かったら線を引いて切りましょう。

次は底から4cm5mmのところに線を引くよ~。4cm5mmわかるかな???

線を引いたら切ってみよう!

う~ん・・・固いなぁ~(・_・;)

けど頑張りました(*^_^*)

次は折り曲げます。

テープで止めて、ふたの部分に差し込みをつけたらランドセルの組み立て完了!

今度は、フェルトを貼っていきましょう。1枚ほぼ全部使うので説明通りに型を取っていきます。間違えると、フェルトが足りなくなりますよ・・・(+o+)

今回はシールフェルトを使いました。

説明通りにやらないと、フェルトが足りなくなると言われ みんな集中して型取りしていました。

上手く貼れていますね(^_^)v

肩のベルトのところは、フェルトを半分に折ってひっつけます。ちょっと手がペタペタするけど頑張りましょう!

いい感じですね!

だんだんランドセルらしくなってきましたよ~(*^_^*)

横から見て、白く見えている所にランドセルと同じ色を塗ると もっと綺麗になります。

出来あがりはこちら↓↓↓

どうです?

素敵なミニチュアランドセルができました。

この後、ミニチュア教科書を作って中に入れたり、ふたの裏側に時間割を作って貼ったりしていたお友だちもいました。

お家のお人形のランドセルにする!と言っていたお友だちもいましたよ。

1年生入学おめでとう✿

在校生進級おめでとう✿

素敵な一年になりますように・・・(*^_^*)

2025.04.03

曼荼羅塗り絵

きしゃぽっぽ川西では、曼荼羅塗り絵をやっています。

平日は、宿題の無いお友だち。やりたいお友だちは、宿題が終わった後やっています。

長期休みの時は毎日曼荼羅塗り絵をやっています。

春休みも、みんな曼荼羅塗り絵 頑張っていますよ(^^)

曼荼羅塗り絵の効果は・・・

子どもたちが夢中になって塗るので、集中力がつきます。また、リラックス効果もあると言われています。

始めたばかりの時は

「めんどくさい・・・」

「やりたくない・・・」

と言っていたお友だちも、やり始めるととても集中して塗っていて1時間くらいずっと塗りづつけるお友だちもいるくらいに楽しいようです。

塗り絵は、手首の運動や指先の運動にもなります。手首が動かず、肘から動かすとどうしてもはみ出してしまいます。手首の動きの調整ではみ出さないようになると、字も上手に書けるようになります。手首の動きが悪いと、文字がノートのマス目に入らない等ということが起こります。字が大きくなってしまう時は、お子様の手首の動きを見てあげると良いですね(*^_^*)

手首が上手く動いていない間は、どんなに言っても 塗り絵ははみ出すし、文字もノートのマス目に入りません。手首が動くような運動をしましょう。

素敵な作品がたくさんできています。

みんな頑張っていますよ\(^o^)/

2025.04.01

河川敷!

3月31日(月)にみんなで河川敷に行きました(^○^)

寒くなかったら桜を見ながらおやつを食べようね!と約束をして出発!(^^)!

川にいた鳥を見つけたり、魚釣りをしている人を見つけたり・・・・

歩きながら色んな発見がありました(#^.^#)

10分ほど歩くと、桜の木が!

歩いていると体も温まり、約束通り桜を見ながらおやつを食べましたよ♪

みんなで記念撮影♪

休憩をして公園で遊びましたよ~

お花を摘んだり、四葉のクローバー探しをしていました!

なんとスタッフが四葉のクローバーを見つけていましたよ(・_・;)

みんなで鬼ごっこをしていました(#^.^#)

事業所に帰ってきてからはみんなヘトヘトでした(^○^)

頑張って歩いたね!また行けるといいね~

2025.04.01

文房具を買いに行ったよ!

3月29日(土)は、新学期に向けて文房具を買いに出かけました。

どこに買いに行くか子どもたちに決めさせます。

川西能勢口方面は歩いて行くよ。

イズミヤ多田店には車で行くよ。

それぞれのメリット・デメリットを挙げみんなで話し合います。

どっちがいいかなぁ~。

今日は多数決ではなく、ディベイトで話し合うよ。メリット(いいところ)をたくさん言えた方に行きます。

初めは、歩き1人車4人 でしたが途中 歩き2人車3人に・・・

車の人は、楽だから。

その一つしかいいところが出ませんでした。

歩きの人は、皆で歩くと楽しい 桜が見られるかもしれない 帰り時間があったら公園で遊べるかもしれない等いろんな良いところを言えたので歩いて川西能勢口方面へ行くことになりました。

みんなで歩いて行くのも楽しかったし、桜もみられました。車で行きたいと言っていたお友だちも、楽しかったようですよ✿

それぞれ お気に入りの文房具も買えたし みんな笑顔いっぱいでした(^^)

きしゃぽっぽ川西では、子どもたちの自主性を育てる事に力を入れています。できるだけ自分たちで考えるような声かけをしています。

今回も子どもたちで決めることができました(*^_^*)

2025.03.29

王将お弁当!

こんにちは。3月29日(土)は、特定非営利活動法人Nanny子ども食堂さんを通じて、餃子の王将さんからお弁当を無償提供して頂きました。

カルピスもついていて子どもたちは大喜びでした!(^^)!

みんな好きなものばっかりで、完食でしたよ!

カルピスで乾杯していました(^^)

ご支援ありがとうございました。