児童デイサービスきしゃぽっぽ アイコン画像

宝塚のブログ

2025.09.29

ぶどう摘みに行きました

 秋の天気になり、寒暖差が出てきましたね。体調を崩す子どもが出てきたので、体調に気をつけよう!!

先日、外出で毎年お世話になっている、ぶどう農園に行き、ぶどう摘みをさせてもらいました。

 毎年夏休みの終盤に行かせてもらってましたが、今年は猛暑で熱中症の心配もあって、9月となりました。

(最初にどのぶどうを摘み取るかを試食して決めさせてもらいました)

(僕は、シャインマスカットに決めた~)

(みんな試食で決めたぶどうをていねいに切っていきました)

(みんなボリュームたっぷりのぶどうを摘み取らせてもらいました)

 こうした体験は、中々することがないので、子ども達も貴重な体験になりました。

毎年、ありがとうございます。家族でおいしく食べましたとの事でした。

2025.09.19

プリンを作りました

 9月中旬に入り、ようやく秋の気候になってきましたね。

おやつ作りでプリンを作りました。

(卵を割ったり、砂糖などの調味料を加えていきました。)

(しっかり混ぜてますよ!!)

(火で熱しながら、誰か代わってくれよ…)

(その後、冷やし終えると、良い感じのプリンが出来ました。)

(仕上げにホイップクリームやカラメルソースを付け加えて、完成!!)

(満面の笑みでおいしくいただきました。)

2025.09.10

夏休み(8月編)

 前回の夏休み(7月編)に続いて、8月編をアップしますね。

☆おやつ作りでサンドウィッチを作りました。

(みんなで具材を切ったり、トッピングすると楽しいね。)

(少し焼き目をつけて、早く食べたいなぁ~)

(ボリュームたっぷりのサンドウィッチが完成)

 ☆8月もますづかみ&ます釣りに行ってきました。

 

(素早く逃げるますを何とか追いつめて、ますを捕まえることが出来たよ。)

(こちらはます釣りに挑戦。針にえさを付けるがすぐに食べられて、難しかったと思いますが、3びき釣ることが出来ました。)

(獲った魚と釣った魚はその場で揚げていただき、おいしく食べました。)

 ☆工作で水鉄砲を作りました。

(ペットボトルと霧吹きのチューブを使って、グルーガンでしっかり固めて完成)

(外で試してみると、しっかり水も勢いよく出て、楽しんでいました)

 ☆食品サンプル体験をしました

(ハンバーガーの食品サンプルでは、ハンバーグの焼き色を慎重に色を調整しながら作り、トッピングは個々に置きました。)

(パフェは、シリアルは綿を入れて、クリームは、白のシリコン剤を出して、クリームの形にします。)

 

(仕上げにキーホルダーにして、パフェとハンバーガーの食品サンプルの完成。貴重な体験が出来ました。)

 他にも、プールに行ったり、夏祭りをしたりなど、きしゃぽっぽでの夏の思い出を作れたかと思います。

さぁ、9月になり、2学期が始まりました。行事がたくさんあると思いますが、学習の方も頑張ってやっていきましょう。

2025.09.05

夏休み(7月編)

 長い夏休みが終わりました。今年は、本当に暑い夏でした。

夏休みは、子ども達に少しでも楽しんでもらおうと、様々な事を計画しながら、7月夏休みの一部を載せますね。

 ☆毎夏の恒例になりつつある、ますつがみ&ます釣りをしました。

 

(素早い魚を何とか追いつめて、魚をゲット!!)

(獲った魚はその場で揚げてくれ、できたての魚をおいしくいただきました。)

 ☆冷やし中華を作りました

 

(具材を切ったり、焼いたり、トッピングしたりとみんなで協力して、作りました。)

(味の方は、子ども達の表情で想像してください笑)

 ☆スイーツを食べに行きました。人気のイベントです。

(外は暑いので、涼しい場所で食べるスイーツはおいしいですね。みんな、なかなかのボリュームだね(^O^))

 ☆大人気イベントの夏祭りをしました。

(魚つりゲーム・カップ玉入れ・射的・スーパーボールすくいをしました)

(おやつは、フランクフルト・フライドポテト・かき氷)

 (最後は、みんなでビンゴゲームをして、楽しみました(●^o^●))

2025.07.07

オリジナルパフェ作り

 7月に入りました。とにかく暑い!!こまめに水分補給などして、熱中症に気をつけよう!!

今日は、令和7年7月7日の七夕ですね。7月に入り、子ども達に七夕飾りを作ってもらったり、短冊に願いごとを書いてもらいました。

 また、土曜日は、おやつ作りでオリジナルパフェを作りました。

(たくさんのお菓子などを用意して、子ども達にパフェを作ってもらいました。どんなパフェに出来上がるかなぁ~)

(自分達で作るオリジナルパフェ、考えながら盛り付けしていました。)

(仕上げに織姫と彦星の飾りを付けて完成。みんなおいしそうなオリジナルパフェを作って、おいしく食べました。)

 みんなの書いた願い事が叶いますように☆

2025.06.17

SST(ソーシャルスキルトレーニング)

 急に夏のような天気で、暑い日々が続いてますが、熱中症に気をつけましょう。

今月から、きしゃぽっぽ宝塚では、SSTのワークシートを使ってやっています。

今回は、いろいろなあいさつ編と自分では気づきにくいけれど人は気にすること(衛生・マナー・くせ)編に取り組みました。

(ワークシートの設問を見ながら、考えて記入してもらい、後で発表しながら、一緒に確認をしました。)

 あいさつにもいろいろあって、様々な場面でどんなあいさつすると良いかなぁ~みんなは、きちんとあいさつ出来ていますか?

あいさつは、生活していくうえですごく大切なことで、あいさつされた人はうれしいものです。また、あいさつをきっかけに話もしやすくなりますね。

 人は気にすること編は、衛生・マナー・くせのチェック項目を自己チェックで確認しながら、最後にみんなで確認しました。

見た目はその人の印象を大きく決めます。自分では、良いと思っても、周りからしたら不快に思うことが多々あるかと思います。

 今のうちから、少しずつ出来るようになって、今後に活かしてもらえたらと思います。

 スタッフも色々と考えさせる良いSSTとなりました。

 

 

2025.06.09

おやつ作り

 土曜日におやつ作りで牧場の朝ヨーグルトを使って、レアチーズケーキを作りました。

作る工程はとても簡単で、容器のふたを開けて、クリームチーズを入れて、なめらかになるまでよくかきまぜます。

 次に、お湯で溶かしたゼラチンを入れて、さらによくかきまぜてから、ブラックサンダーのチョコを少し砕いて、一緒にかきまぜます。

 混ぜるのが終えたら、丸型のビスケットをカップにはめて、本来は、冷蔵庫で2~3時間冷やしますが、時間短縮の為、冷凍庫で急速に冷やしてから、冷蔵庫に入れました。そして、いよいよ容器から取り出していくと…

見た目は気にしないで、ちゃんと良い感じにレアチーズになってました。味もヨーグルトの酸味とクリームチーズ、さらにザクザクのチョコとビスケットで、とてもおいしいと絶賛して食べていました。

 今回、初めて作りましたが、成功ということで、また夏休みに作ろうかなぁ~とにかく、簡単に作れますので、お家の方でもやってみて下さい。

2025.05.28

お菓子をいただきました

 きしゃぽっぽ川西で土曜日毎月1回、特定非営利活動法人Nannyさんが開催してくださっている、ももいろ食堂(こども食堂)の方から、子どもの日があったのできしゃぽっぽ宝塚にもお菓子を頂きました。

 子ども達はたくさんのお菓子をおいしそうに食べていました。

 ももいろ食堂さん及び支援団体様、ありがとうございました。

 

2025.05.22

SST・ルールゲーム

 急にムシムシした天気になってきましたね(-_-;)

今回は、ルールゲームで1~30までの数字をチームで相談して、25個のマス目に数字を記入して、ビンゴゲームをしました。

 

(どこに、どの数字を書こうかなぁ~)

(マス目に数字を書き終えたら、裏返した数字のカードを取りにGO!)

(縦、横、斜めで同じ数字が揃ったらビンゴです。)

 チームで協力して、楽しみながらルールゲームができました。

協調性や自発性を活かしたゲームをこれからもやっていきます。

 

2025.05.16

1~9の数字を覚えて、ひっくり返そう

 今回は室内の活動の様子で、認知機能の練習として、記憶力のゲームしました。

タイトルに書いてあるように、1~9の数字のボードをマス目にランダムに置いて、対戦形式で、1~9の数字の場所を覚えて、順番にひっくり返せたら勝ちということで記憶力が問われるゲームです。

(間違えるとすぐに数字を隠さないと相手にひっくり返されます。)

 集中力や記憶力が養われるゲームなので、子ども達も楽しみながら取り組んでくれています。