児童デイサービスきしゃぽっぽ アイコン画像

川西のブログ

2025.08.15

めんたいパーク

8月13日(水)に、めんたいパーク神戸三田に行ってきました!

外で水遊びができるので、おもいっきり濡れてきました(*^_^*)

びしょびしょですね(・_・;)

服を着替えて、中のゲームコーナーに行きました♪

めちゃくちゃ楽しんでいましたヽ(^o^)丿

2025.08.15

お箸チャレンジ♪

きしゃぽっぽ川西では『お箸チャレンジ!』を毎日行っています。

長期休暇を利用して、楽しくお箸を持てるようにゲーム感覚でできる事を考えました。

これはお友だちとの戦いではなく、自分との戦いです。

前回の自分の記録を超えられるように、諦めずに最後まで頑張るを目標にしています。

消しゴム、お豆各10個をもう一つのお皿に移す時間を計ります!

できたら自分の好きなシールを貼ります(^○^)

自分の記録が見て分かるので、チャレンジが終わると

「前の方が速かった!」「今日は前より速くできた!」と教えてくれます!(^^)!

2025.08.15

謎解きゲーム!

こんにちは(^.^)

8月12日(火)のみんなで遊ぼう!では『謎解きゲーム』を行いました!

最近おもちゃの片付けができておらず、怒った妖精さんがパズルを部屋中に隠した!という設定で

みんなにパズルが隠された場所のヒントを解いていってもらいました(^.^)

説明をよーく聞いています。

まず初めに渡されたパズルを完成させていきました

各チーム10個のパズルが足りません。

いざ一問目がスタートです(^○^)

「え・・・なにこれ・・・」というリアクションでしたが、ヒントを読んで解いていきましたよ~

両チームとも『トイレ』を導き出したのですが・・・

「え?ないやん!」

「このへん?」と様々な場所を探して・・・

一つ目が見つかりました(^○^)

次のお題はこれです。

無事見つかりました(^○^)

次々にお題が出されていきます(+_+)

シルエットクイズは、なんか部屋の中で見たことあるけど思い出せない!と言って頭を働かせておりました!(^^)!

両チーム苦戦したのはこの問題でした。

「だれが喋ってる?」をヒントに、たぬき・・・た・・・ぬき・・・

あ!と閃いて、答えを出す事ができましたヽ(^o^)丿

両チームとも10個の謎を解いて、無事にパズルを完成させてお片付けをすることができました(^○^)

ゲーム中から「楽しい!」と言ってくれて、頑張って考えた甲斐がありました。

またやろうね~!

 

2025.08.12

ももいろ食堂&工作(船)

 8月9日(土)は、ももいろ食堂の日でした。

今回のメニューは・・・

ハヤシライス ウィンナー、ミートボール添え

みんなで、いただきまーーーす!

今回も、おかわり続出~~~。中には4杯も食べたお友だちがいました(◎o◎)

とても美味しかったです!

ももいろ食堂様 支援団体様より おもちゃを頂きました。

大切に使わせて頂きますね。ありがとうございます。

お腹がいっぱいになった後は・・・

工作です(^^)

牛乳パックで、船を作ります。

できあがりは、こんな感じ~

では、みんなで作ってみよう!

まずは、牛乳パックを半分に切ります。牛乳パックの幅って何cmかな?

「7㎝!」

では、その半分は?

「3cm5mm!」

正解!

では、測って切ってみよう!

↓真剣に測っています(^^)

線を引いて・・・

はさみで切るよ~~~

底の部分がなかなか硬いっ!

けど頑張りました。

この半分に切った部分は、船の土台。

できた土台部分に、グル―ガンで割り箸をつけます。

熱いので火傷しないよう気をつけてね。

割り箸がついたら、ビニールテープを巻いていくよ~(^^)

かっこよくなってきたかな~?

次は、もう一本の牛乳パックを 横向きに5cm幅に切りましょう。

牛乳パックの上の部分を、船の土台に乗せるよ!

スクリューも作ります。

スクリューに輪ゴムを巻いて割り箸につけたら出来上がり\(^o^)/

カッコいい船ができました!

事業所ではできませんでしたが・・・本当に水の上を進むんです。

スクリューを巻く方向によって前後に動くので、どっちに巻くとどっちに動くか 実験してみてくださいね(^_-)-☆

工作で、長さを意識することをやっています。定規で測ることがだんだん上手になってきましたよ。

日常の中で、長さを意識するようにすると 学校で長さの授業が始まった時、身近に感じられると思います(#^.^#)

2025.08.09

びゅんびゅんごまを作ったよ!

8月7日(木)は、ミニ工作で『びゅんびゅんごま』を作りました。

正方形に切った牛乳パック2枚に、絵を描くよ~(^^)

回るとどうなるかなぁ~想像しながら描きましょう!

面白い絵を発見!↓

真ん中の穴を、鼻にしてブタの絵を描いているお友だちがいました(^0_0^)

面白いですね~!

子どもたちの創造力は無限大\(◎o◎)/!

出来たら紐を通しましょう。

上手く結んで・・・

回すよ~~~

ん・・・?これがなかなか難しい(・_・;)

みんなで練習!!!

おお!だんだんできるようになってきたーーー(#^.^#)

びゅーん!びゅーん!と音がして、回転する色が変わってとてもきれい!

みんな上手に回せるようになりましたよ(#^.^#)

回す手の動きって、普段あまりしないので難しかったようです。手先の運動によいおもちゃができましたね。

2025.08.07

王将のお弁当&勾玉作り

8月6日(水)は、全国の『餃子の王将』さんから子ども食堂へ、無料で提供されるお弁当を いつもお世話になっている『ももいろ食堂』さんからいただきました。

餃子・から揚げ・シャウエッセン 子どもたちの好きな物ばかり\(^o^)/

いただきま~す!

きしゃぽっぽのお友だちと食べるお弁当は、またまた美味しかったようです。

しっかり完食!!!

ドリンク(カルピス)もついていて、みんなご機嫌(*^_^*)

『餃子の王将』さん、『ももいろ食堂』さん ありがとうございました。

お腹がいっぱいになった後は・・・

川西市の文化財資料館へ勾玉作りに行きました。

型を選んで いざ!削るよ~~~!

これこれ ニコニコしてないで 削るよ~~~

はいはい、そうそう、頑張って!

削り始めると、みんな真剣でした。

と思ったら・・・

削った石の粉を手に塗っている(*_*)

「美白~~~(#^.^#)」

じゃない!頑張って削るよ~~~

はいはい、そうそう 頑張って!

仕上げは、水であらって 一番目の細かいやすりで磨きます。

ピカピカになってきたね~

って 手を洗うんじゃないよ~

そうそう、ピカピカにしてね(#^.^#)

削るのに時間がかかり、力もいりましたが、なんとか頑張りました!(^^)!

素敵な勾玉ができたよ~

文化財資料館の皆様、たくさんのフォローありがとうございました。

とても親切に接して頂きました。

子どもたちも大喜びでしたよ(^^♪

2025.08.06

曼荼羅塗り絵

 きしゃぽっぽ川西では、夏休みに限らず 普段の日も宿題がないお友だちは曼荼羅塗り絵をやっています。

曼荼羅塗り絵をすると、心が落ち着く 集中力が付くなどの効果があるようです。

噂通り?曼荼羅塗り絵を始めると 子どもたちはとても集中します。

長く続けているお友だちは 曼荼羅塗り絵にハマってしまい、クリスマスに曼荼羅塗り絵の本をプレゼントしてもらったみたいです(^_^)

簡単・普通・難しい のレベルを用意し、子どもたちにどのレベルをやるか選ばせます。絵柄は何が当たるかお楽しみ!

やり始めるとこんな感じ・・・

めちゃくちゃ集中していますね(*^_^*)

自分なりのいろんなイメージで色を塗っています。

同じ絵柄でも、その時によって全く違う作品が出来あがります。

1時間以上集中して塗り続けたり、難しいレベルのものは、何日かかけて仕上げるお友だちも・・・

出来あがった作品はこちら↓

素敵な作品がいっぱいですね!

大人も楽しめる塗り絵です。

お家でもチャレンジしてみてくださいね(^_-)-☆

2025.08.05

プラ版工作

8月4日(月)は、みんなの大好きなプラ版工作をしました。

初めに、説明を聞いて・・・

使ったペンは必ず元の所へ、お友だちが使っている時は「後で貸してね」と言う事等のお約束をしました。

では、やってみよう!

自分で下絵を持ってきているお友だちもいました(*^_^*)

みんな一生懸命ですね~

↓左側のお友だち、赤のペン貸してくださいっていうのを待っています(^^)

ちゃんと順番を待っています。

赤のペン借りられたかな?

↑貸してもらえたようですね(^_^)v

↓使ったペンは元の場所へ・・・

ちゃんとお約束が守れました!

スタッフのスマートフォンを借りて絵を見ながら描いているお友だちもいました。

プラ版の大きさより、下絵の方が大きいな・・・どうしよう・・・

大きさを考えるのも大事!

絵が完成しましたよ!(^^)!

かわいいっ(^^)

出来たらトースターで焼いてみよう!

縮んでいく様子が面白かったね。

こんな感じになりました↓

出来たらストラップを付けてもらおう。

ストラップ付けてくださいって言えるかな?

完成品↓↓↓

お気に入りのプラ版ができました(*^_^*)

次回はどんな絵にしようかな???

出来た作品は、連絡帳袋やリュックに付けて帰りました(^_^)v

2025.08.02

暑中見舞いハガキ&知育菓子

こんにちは\(^_^)/

8月1日は、みんなで暑中見舞いハガキを書いてみました。

まずは暑中見舞いハガキを買いに郵便局へレッツゴー!!

川西美薗郵便局までは徒歩で行くよ。

ハガキを購入したら通帳型メモ帳を頂きました(^O^)

郵便局員のみなさんありがとう♪

戻ったらおやつの時間だったので今日は知育菓子のグミを作ります。

説明文をよく読んで作ってみよう!

まずは型と容器を切り離すためにハサミでチョキチョキ切っていきます。

容器に水を入れて粉と混ぜ合わせたら型に入れていきます。

まぜまぜ(@_@;)

型にきれいに入れる事が出来ました(*^_^*)

グミが固まるまで時間があるので暑中見舞いハガキを書いてポストに出しに行こう!

ちゃんとお家に届くかな・・・

ドキドキ♡

 

さて戻ってグミを食べてみよう!

グミはちゃんと出来ていたかな?美味しかったかな?

グミ作りが楽しかったみたいなのでまた何かみんなで作りたいね(^^)v

2025.08.01

重曹の実験(^^)

こんにちは。あっという間に8月に突入してしまいました。セミの鳴き声がにぎやかですね(^_^;)

7月31日(木)は、夏休みの自由研究になると良いなと思い、実験をしました。

今回の実験はこちら↓↓↓

頑張って冊子も作りましたよ~(^皿^)

では、早速やってみよーーー!

初めに 重曹を容器の中に入れます。

そこにフードカラーを入れるよ。

フードカラーの上からもう一度重曹をかぶせて・・・

まずは、水を入れてみよう。

ストローをスポイト代わりに使いました。

上手くできるかな?

むむっ!ストローをスポイト代わりに使うことが なかなか難しいっ・・・

ストローを水の中に入れて 上を指で押さえて そのまま・・・あー指離しちゃった・・・

と思ったら、ストローを指で押さえてから水の中に入れてみたり(^_^;)

なんとかコツがつかめるようになりました。

で・・・水を入れると・・・

ふむふむ・・・

水がしみ込んでいきました。

では、次 魔法の水をいれると・・・

おやおや・・・

あちこちから「えっ!どういうこと?」と声が聞こえてきましたよ。

何が起こった!?

なんだかシュワシュワ音がして、泡が出てきました!

ちょっと混ぜてみよう!

ごはん?(^_^;)

ストローではなく一気に魔法の水を入れるとどうなる?

「やっていい?」

「うん!やってみ!」

「うわ~~~~!!!」

あちこちからびっくりの声が聞こえました。

スタッフとしてはやった感満載(^皿^)

この魔法の水は 実はクエン酸と言うんだよ。

クエン酸は酸っぱい味の素であること、重曹と一緒になると中和反応が起こってシュワシュワすること等学習しました。

では、この実験を利用して面白い事をやってみよう!

海底火山の実験(^^)

コップにクエン酸水を入れて

そこに食用油を入れます。

どうなる?

「ぶくぶくする?」

「爆発する!」

いろんな意見が出ましたが・・・

2層にわかれました。

「えーなんで?」

「油は水より軽いんだよ。ドレシングってこうなってないかな?」

では、そこにフードカラーを入れましょう。

どうなる?

「沈む」「浮かぶ」

「爆発する!」

必ず爆発するという意見がでます^^;

後ろで爆発すると思って、耳をふさいでいるお友だちが・・・

どうかな・・・?

爆発しなかったね。

クエン酸水と油の間に浮かんでいます。

ここに重曹を入れるとどうなる?

重曹とクエン酸が混ざるとシュワシュワしたよね?

これはどうなるかな~

おお!

なんだかボコボコしてきました。

溢れそう!

なんとかギリギリで止まりました。

マグマみたいにボコボコしています。

とても面白い実験でした。

最後はみんなで思ったことを書きましたよ。

楽しい経験になったようでした。

爆発しなくてよかったね(^_-)-☆