児童デイサービスきしゃぽっぽ アイコン画像

川西のブログ

2025.08.02

暑中見舞いハガキ&知育菓子

こんにちは\(^_^)/

8月1日は、みんなで暑中見舞いハガキを書いてみました。

まずは暑中見舞いハガキを買いに郵便局へレッツゴー!!

川西美薗郵便局までは徒歩で行くよ。

ハガキを購入したら通帳型メモ帳を頂きました(^O^)

郵便局員のみなさんありがとう♪

戻ったらおやつの時間だったので今日は知育菓子のグミを作ります。

説明文をよく読んで作ってみよう!

まずは型と容器を切り離すためにハサミでチョキチョキ切っていきます。

容器に水を入れて粉と混ぜ合わせたら型に入れていきます。

まぜまぜ(@_@;)

型にきれいに入れる事が出来ました(*^_^*)

グミが固まるまで時間があるので暑中見舞いハガキを書いてポストに出しに行こう!

ちゃんとお家に届くかな・・・

ドキドキ♡

 

さて戻ってグミを食べてみよう!

グミはちゃんと出来ていたかな?美味しかったかな?

グミ作りが楽しかったみたいなのでまた何かみんなで作りたいね(^^)v

2025.08.01

重曹の実験(^^)

こんにちは。あっという間に8月に突入してしまいました。セミの鳴き声がにぎやかですね(^_^;)

7月31日(木)は、夏休みの自由研究になると良いなと思い、実験をしました。

今回の実験はこちら↓↓↓

頑張って冊子も作りましたよ~(^皿^)

では、早速やってみよーーー!

初めに 重曹を容器の中に入れます。

そこにフードカラーを入れるよ。

フードカラーの上からもう一度重曹をかぶせて・・・

まずは、水を入れてみよう。

ストローをスポイト代わりに使いました。

上手くできるかな?

むむっ!ストローをスポイト代わりに使うことが なかなか難しいっ・・・

ストローを水の中に入れて 上を指で押さえて そのまま・・・あー指離しちゃった・・・

と思ったら、ストローを指で押さえてから水の中に入れてみたり(^_^;)

なんとかコツがつかめるようになりました。

で・・・水を入れると・・・

ふむふむ・・・

水がしみ込んでいきました。

では、次 魔法の水をいれると・・・

おやおや・・・

あちこちから「えっ!どういうこと?」と声が聞こえてきましたよ。

何が起こった!?

なんだかシュワシュワ音がして、泡が出てきました!

ちょっと混ぜてみよう!

ごはん?(^_^;)

ストローではなく一気に魔法の水を入れるとどうなる?

「やっていい?」

「うん!やってみ!」

「うわ~~~~!!!」

あちこちからびっくりの声が聞こえました。

スタッフとしてはやった感満載(^皿^)

この魔法の水は 実はクエン酸と言うんだよ。

クエン酸は酸っぱい味の素であること、重曹と一緒になると中和反応が起こってシュワシュワすること等学習しました。

では、この実験を利用して面白い事をやってみよう!

海底火山の実験(^^)

コップにクエン酸水を入れて

そこに食用油を入れます。

どうなる?

「ぶくぶくする?」

「爆発する!」

いろんな意見が出ましたが・・・

2層にわかれました。

「えーなんで?」

「油は水より軽いんだよ。ドレシングってこうなってないかな?」

では、そこにフードカラーを入れましょう。

どうなる?

「沈む」「浮かぶ」

「爆発する!」

必ず爆発するという意見がでます^^;

後ろで爆発すると思って、耳をふさいでいるお友だちが・・・

どうかな・・・?

爆発しなかったね。

クエン酸水と油の間に浮かんでいます。

ここに重曹を入れるとどうなる?

重曹とクエン酸が混ざるとシュワシュワしたよね?

これはどうなるかな~

おお!

なんだかボコボコしてきました。

溢れそう!

なんとかギリギリで止まりました。

マグマみたいにボコボコしています。

とても面白い実験でした。

最後はみんなで思ったことを書きましたよ。

楽しい経験になったようでした。

爆発しなくてよかったね(^_-)-☆

2025.07.30

調理実習(特製そうめん)

こんにちは。毎日本当に暑いですね(・_・;)

こんな暑い時は、やっぱりそうめん!!!

ということで、26日(土)の調理実習では、特製そうめんを作りました。

手をしっかり洗ったら まずは野菜を切っていきましょう。

今日は人参を型抜きするので、どんな形に切ったら型抜きしやすいか考えて切ります。

切れたら 型を抜いていきましょう。

むむっ・・・これはなかなか固い・・・

頑張った結果・・・

こうなりました↓↓↓

めっちゃ頑張った~~~!(^^)!

次は 薄焼き卵を焼きましょう。

卵を熱したフライパンに流し入れて・・・

広げていくよ。

気泡が出来たら潰します。

ひっくりかえすよ。上手くできるかな?

焼き上がりはこちら↓

いいですね~(^_^)v

では、いよいよ そうめんを茹でていきましょう。

硬めが好きな人、柔らかめが好きな人 それぞれいるので みんなで何分茹でるか話し合いました。

柔らかめがすきなお友だちが多かったので、硬めがいいと言っていたお友だちは、譲ることができました。素晴らしい!

まずは、お湯を沸かして・・・

沸騰ってどうなったらいいの?

ぶくぶく泡が出てきたら沸騰。水の沸騰は100℃だよ。

等説明をしながら、お湯が沸く様子を観察しました。

では、タイマーで計って茹でましょう。

お箸で混ぜなくても、お湯の滞留で勝手にそうめんがグルグル回っているね。

こんな様子が面白かったようです。

茹で上がったら水で粗熱をとるよ。温かいうちに手を入れると、手の臭いがついてしまうんだって。

なので冷めるまでお水で冷やします。冷めたらそうめん同士をこすり合わせて洗うよ。

うわぁ~ヌルヌルする~

そうめん ちぎれない?

等色々感じる事があったようです。

そうめんのヌルヌルを取るために洗うということ、そうめんはこすり合わせて洗ってもちぎれないということを知りました(^^)

しっかりぬめりが取れたら、少し冷やしておきましょう。

つけだれを作るよ。今回は、3倍濃縮のめんつゆを使います。

めんつゆ50CCだと お水は何CCかな?

150CC!

正解!

では、作ってみよう\(^o^)/

ん?ん?ん?

50CCのめんつゆの上から、150CCになるようにお水を入れていました。

何かおかしくないかな?

なんで~150CCあってるよ!

もう一度考えてみよう。

めんつゆ50CC 水150CCだよね?

あっ!200CCのところまで入れないとだめだ!足し算やーーー!

よ~く気がつきました(*^_^*)

では、もう一度計ってみよう!

こういう日常のこと、大切ですね。量感を育てるには、日常からこういうことを意識しましょう。

では、玉子 ハム オクラ カニカマ も準備して・・・

そうめんの上に飾り付けましょう。

出来あがりはこんな感じ↓

ハート♡や星☆の形が可愛いですね。

オクラもお星様みたい(^_-)-☆

では、みんなでいただきまーす!

これで そうめん作れるやん!と自信を持ったお友だちもいました。

出来る事がだんだん増えるね(^^)

楽しく、美味しい時間になりました♡

2025.07.26

スイーツを食べに行こう!

こんにちは♪

7月25日(金)は、きしゃぽっぽ川西では初めてみんなでスイーツを食べに行きました。

今回はイオンモール猪名川のサーティワンへアイスクリームを買いに行き食べる事に・・・

みんな何味を買うのかな?

サーティワンではマリオコラボもやっているみたいでマリオカラーのアイスも売っているらしい・・・

さて自分で注文できたかな(>_<)

では、頂きまぁ~す(*^_^*)

なんだかマリオカラーのアイスはミャクミャク君と色が似てるのかな?

マリオカラーのアイスを食べたらお口の中が大変な事に(@_@;)

アイスを食べた後は、隣のミスタードーナツで買ったおやつのドーナツをパクリ(^○^)

 

今日はみんな満足できたかな。

またみんなで食べに行きたいね(^.^)

2025.07.24

お昼ごはんを食べに行こう!

こんにちは!今年は熱中症予防の観点から、きしゃぽっぽ川西では水遊びが中止となりました。

夏休みなので何か楽しい事ができないか・・・?と考え、急遽みんなでお昼ご飯を食べに行ってきました!

今回はサイゼリヤ川西矢問店さんにお邪魔しました(^.^)

こちらのテーブルはピザを頼んでいました♪

頑張って~!

上手に切れました(^.^)

自分で切ったピザはとっても美味しかったみたいです!(^^)!

もう一つのテーブルはランチメニューを頼んでいました!

彼は3人前を一人で完食していました・・・恐るべし胃袋です(・_・;)

事業所に戻ってからは、ミュージックベルを演奏しました!

お腹いっぱいで眠たそうでしたが、上手な演奏ができましたよ~

楽しいランチタイムとなりました。また行こうね!

2025.07.24

スライム作りをしたよ~

こんにちは!7月22日(火)にスライム作り第2弾を行いましたヽ(^o^)丿

お話をよーく聞いて、マスク、手袋を装着!

ホウ砂と水を量って、ホウ砂水を作るよ~

まぜまぜ・・・

「この前やったから覚えてる!」「しっかり混ぜるねんで!」

前回作ったお友だちが、初めて作るお友だちに説明してくれていました♪

洗濯のりとお水を量って、絵の具で好きな色にしたら

ホウ砂水をゆっくり入れて混ぜると・・・

完成~♪

夢中で遊んでいましたよ~また作ろうね!(^^)!

2025.07.19

猪名川体育館!

こんにちは(^o^)今日7月19日は猪名川体育館に行ってきました♪

第1種目は【海の生き物ビンゴ】をしました!

海の生き物の名前を選んで持って行きます。

先に一列でもビンゴ出来た方のチームの勝ち!

よーいスタートヽ(^o^)丿

たくさんある名前の紙から、探すのが結構難しそうでした・・・(+_+)

大盛り上がりだったので第二回戦は、タテ・ヨコ・ナナメ3列を先にそろえた方のチームの勝ち!

よーいスタートヽ(^o^)丿

どちらのチームもあと一つでおしまい!という接戦でした(^o^)

第2種目は【パタパタリレー】

トイレットペーパーの芯をうちわで扇ぐだけの簡単なゲームなのですが・・・

扇ぐ方向を間違えると芯が後ろに逆戻りしてしまったり(+_+)

意外と頭を使うゲームでした(^o^)

第3種目は【オセロゲーム】

どちらが多くひっくり返せるかの瞬発力が鍛えられるゲームです。

相手チームのスタッフの邪魔をしてみたりと、作戦を立てて取り組んでいました!(^^)!

最後の種目は【イス取りゲーム】

こちらもチーム戦の為みんな本気モードでした(*^_^*)

椅子を取られて外で待機している時は、同じチームの子に

「〇〇ちゃん頑張って~!」と自然と応援が聞こえてきました♪

最近ゲームをしても怒ること、泣くことが減ってきて

楽しくゲームに参加できているなと成長を感じました(^.^)

また体育館行こうね~♪

2025.07.18

スライム作り

こんにちは(^O^)

18日(木)の外は雨が降っていましたが、きしゃぽっぽ川西の中ではみんなで指先や手の感覚を鍛える為にスライム作りをしました(^^)/

みんなはどんな色のスライムを作るのかなぁ~楽しみです♪

スライムの作り方はこんな感じです。

みんなどうやって作るか確認してね。

まずは水の量を測って紙コップに入れるよ。

ホウ砂も計量スプーンを使って入れてね。

入れたら割り箸使ってまぜまぜ(@_@)

ホウ砂水が出来るよ。

次は大きなカップに水を入れて絵の具を使って着色するよぉ~

さぁ絵の具がきれいに混ざったら先程作ったホウ砂水を少しずつ混ぜてスライムを作っていくよ。

上手にスライムになるかな?

 

出来あがったスライムを触ってみるよ。

ドキドキ、ちゃんと出来たかな(>_<)

いろいろな色のスライムが完成しました(*^_^*)

今日の外は雨でどんよりしていましたが、中ではみんな明るく楽しくスライム作りが出来ました♪

2025.07.17

瞬間キャッチゲーム!

 16日(水)は、瞬間キャッチゲームをしました。

棒が落ちてくるまでにキャッチするゲームです。

上手くできるかな???

いくよ~~~!

それっ!

あー!落ちちゃった(^_^;)

こんな感じで大盛り上がり!

スタッフも失敗続出~~~

子どもたちは、何度かやっていくうちにだんだん上手になりました。

反射神経大事ですね。

スタッフも子どもたちに負けないよう、頑張って練習しなきゃ(・_・;)

とても楽しい時間でした★

2025.07.16

手先の練習(ちぎる)

こんにちは。暑い日が続きますね。のどが渇く前に水分補給!体調管理しっかりしていきましょう(*^_^*)

きしゃぽっぽ川西では、月に3~4回手先の練習をしています。

15日(火)は、ちぎる練習をしましたよ(^^)

『ちぎる』というのは、なかなか難しいこと。どうしても引っ張りたくなるんですね・・・

親指と親指をごっつんこして、少しづつちぎっていきます。

慣れないお友だちは、縦にちぎる練習をしています。

指先の力がないと まず、鉛筆がしっかり持てません。消しゴムをしっかり持つこともできなくて、上手く消す事ができません。ペットボトルのキャップを空けるのも難しいです。

ということで、ちぎる練習をしています。

長い間 ちぎる練習をしているお友だちは・・・

イラストの周りを丁寧にちぎっていきます。

頑張っていますね!

できあがりはこちら↓↓↓

こんなに上手にできるようになりました。

葉っぱの部分がとても難しかったようですが、集中して頑張りました!

指先の力、とても大切ですね(^_-)-☆