児童デイサービスきしゃぽっぽ アイコン画像

川西のブログ

2025.10.31

パズルを解こう!

 10月30日(木)

パズルを解こう!の日

今日もパズル頑張るよ~~~

パズルは自分との戦いの時間!

解けなくて悔しくて泣いてもいい 怒ってもいい

けど、考える事を諦めない

諦めた時が負け

さぁ!真剣勝負!

始め!

難しい・・・

消した後がいっぱい けど 諦めない!

何度もチャレンジ!

↑頑張った足跡がいっぱい(^^)

みんな一言も声を出しません

自分と戦っています

クロスワード もう少しで完成だね!

↓違う絵探し 

この中に一つだけ違う絵が混じっています

初めは 

「ない~(T_T)」

と泣いていたお友だちもいましたが だんだん頑張れるようになりました

今では、大人より 子どもたちの方が探すのが速くなりました(^^)

継続は力なり

ですね(^_-)-☆

今日もみんな頑張りました✍

2025.10.30

ミュージックベル(^_^)

10月29日(水)

ミュージックベルの日

ジングル・ベル♪~ジングル・ベル♪~鈴が鳴る~♪

今回のレッスンもみんな頑張りましたよ!

12月のクリスマス会で発表できるように みんな一生懸命です♪

初めはゆっくり練習

個人練習も頑張ります!

これはスレイベルというものです↓

ちょっと重たいけど頑張ってくれています(^.^)

サンタクロースの鈴のような素敵な音がするんです★

サンタクロースがそりから落っこちないような演奏をしよう!とお友だち同士で話していました(*^_^*)

最後はみんなで合わせて♪

う~ん・・・

まだサンタクロース そりから落っこちちゃうかも・・・(^_^;)

クリスマスまで日にちはあるので、来週も頑張るよ~!

ミュージックベルは、みんなで気持ちを合わせる事が大事

自分のパートがしっかり演奏できるようになったら 周りの音を聞きながら演奏出来る様に練習します

1音1音が大切

誰か一人でも欠けると その音がなくなってしまうので 勝手な事はできません

自分の音に責任を持って演奏しなければいけません

そのことを みんなよくわかっています

チームワークですね(^_-)-☆

2025.10.29

手先の練習(ちぎる)

11月28日(火)

手先の練習(ちぎる)の日

きしゃぽっぽ川西では、月に2~3回 手先の練習をやっています

今回はちぎる練習です

紙をちぎるのは、案外指先の力がいるんです

秋なので、リンゴのイラストと ハロウィンが近いということでコウモリのイラストを選んでみました(^^)

親指と親指を合わせて少しずつちぎっていきます

ひっぱると破れちゃうよ~~~\(~o~)/

初めのうちは 破れてしまって 涙するお友だちもいましたが だんだん上手になってきています

リンゴをちぎっているお友だちは、リンゴの細いヘタの部分を残そうと頑張っていました

コウモリをちぎっているお友だちは、コウモリの羽の部分の曲線に四苦八苦^^;

頑張った後がたくさんみえますね↓

できあがりはこちら

↓↓↓

始めた時は、殆ど形が残らなかったお友だちも 上手にできるようになりました!(^^)!

「やぶれちゃった・・・もういやだ!」

とイライラして ゴミ箱に捨ててしまうお友だちもいましたが、今では破れても 諦めることなく最後まで頑張れるようにもなりました

指先の力 諦めない力 最後までやり切る力 いろんな力がついてきています(*^_^*)

みんな凄いよ!!!

2025.10.28

電卓練習(#^.^#)

11月27日(月)

電卓練習の日です

毎月2~3回 電卓練習の日があります

まず、電卓の指使いを覚えます

右利きのお友だちは 左手で

左利きのお友だちは 右手で

電卓を使います

利き手で鉛筆を持って、反対の手で電卓を使うためです

練習問題↓

答えが書いてあるので、答えが合うまでみんな頑張っています!(^^)!

ゲームのコントローラーを操作するのに、手元みないでやっているでしょう?

慣れてきたお友だちは、手元をみることが少なくなってきています

ゲーム感覚で電卓に取り組んでいます

答えが合わないと

「なんで?むかつくーーー!」

といいながらも そこでやめる事はなく

何度も挑戦していますよ

基本的な計算を 自分でやることも大事ですが 今の時代いろんなツールを使いこなす事も大切ですよね(^_-)-☆

2025.10.27

さつまいもコロッケを作ったよ!!

 10月25日(土)は、先日車でお世話になっている北摂オートの社長さんの農園で掘らせて頂いたさつま芋を使って〈さつまいもコロッケ〉を作りました(^_^)v

まずは、作り方をよ~く聞くよ

聞きながらメモを取る ということが苦手なお友だちが多いので、あえてレシピを渡さず 聞きながらメモを取るということをしています。

聞き逃したところは、後でお友だちに聞いてみよう!

しっかり聞いて書かないと 失敗するかも・・・\(~o~)/

と言う訳で、みんな必死です✍

頑張って書いていますね(^^)

では、メモをみながら作ってみよう!

まずは、さつまいもの皮を剝く

ピーラーの使い方がとても上手になりました

では、さつまいもを切りましょう

ちょっと硬いので 大人の包丁を使います。

手を切らないように気をつけて・・・

大きいさつまいもは、こんなふうに力を入れて

えいっ!

なかなか上手です(^^)

切ったさつまいもは、水に浸けておきましょう

アクが出てくるから

切って少し時間がたつと 茶色くなることを知りました

玉ねぎも切りましょう。

皮を剝いて

今日はみじん切りにするよ~

目が痛いよ~~~(T〇T)

けど頑張りました

みんな 包丁使いの腕が上がってきていますね!

先程切ったさつまいもを茹でて潰します。

これがなかなか難しい・・・元気よくやるとこぼれちゃうので^^;

けど、力も必要で その辺の加減がなかなか難しいのです・・・

こぼれると 周りのお友だちから

「あーーー少なくなった!」

と言う声が飛んできます^^;

けどたくさん出来ましたよ!

みじん切りの玉ねぎと ひき肉を炒めていきましょう

↓先生みたいでカッコいいでしょ(^.^)

火が通ったら 潰したさつまいもと混ぜるよ

↑上手く入りました!

しっかり混ぜたらこんな感じ

少し冷ましましょう

と言う訳で、彼がうちわを持ってきてくれました

一人では時間がかかるということで・・・

全員でうちわ~~~

パタパタ!パタパタ!

これは最強!!!

あっという間に冷めました(^_^)v

では丸めていくよ~

手に付くので小麦粉を手に付けてから丸めましょう

うぇ~!よごれちゃったーーー

けど頑張りました

ここからもっと手が汚れる作業(^皿^)

パン粉をつけまーす!

おうちでフライを作る時は、おうちの人がこうやって作ってくれていることを知りました

最後の仕上げ!

油で揚げていくよーーー!

こわい!いやだ!

と言っていたお友だちも頑張りました

怖がって手を放すと油がはねるということ

怖くてもそろっと手を放すと やけどをしない事を体験しました

出来あがりはこちら

↓↓↓(*^_^*)

どうです?

美味しそうでしょう(#^.^#)

みんなで いただきまーす!

自分で作ったコロッケはとても美味しかったようですよ(^_^)

さつまいもが苦手なお友だちも ひき肉や玉ねぎが入っているから じゃがいものコロッケ感覚で食べられたようです

出来あがった時、いらないと言っていたお友だちも 1つ食べていました

少しでも食べられるものが増えるって 嬉しいですね(^_^)v

今回もみんなよく頑張りました\(^o^)/

2025.10.25

買い物練習(^^)

 きしゃぽっぽ川西では週に2回、お金の練習を兼ねて おやつの時間に〈買い物練習〉をしています。

実際、買い物に行ってお財布の中身はいつも同じではありませんよね?

なので、お財布の中身はどんな金種が入っているか お財布を貰うまでわかりません。

合計150円を 10円玉15枚、100円玉と50円玉等々

中には、50円玉3枚や100円玉と10円玉4枚、5円玉2枚という組み合わせのものもあります(^^)

幼児さんは10円玉15枚ですが、そのほかはランダムにお財布が渡されます。

今日はどんな種類のお金が入っているかなぁ?

さぁ~お買い物してみよう!

10円玉を数える時も、1枚 2枚・・・ではなく きちんとした単位で10円、20円・・・と数えます。

そうでないと、どんな金種も1枚、2枚・・・と数え結局金額が分からないということになるからです。

お釣りの計算もだんだんできるようになってきています(^_^)v

 

日常のこういうこと、大事ですよね(^^♪

2025.10.24

10月チャレンジ!

 10月チャレンジは、〈コロコロボール〉をやっています。

昨日、今月の最速記録がでました!(^^)!

記録は なんと1分20秒!

21日(火)は、1分27秒と素晴らしい記録が出たのですが、最速記録が塗り替えられてしまいました。

みんな どんどん上手になって どうやったら速くなるかを話し合い頑張っています。

残り約1週間

この記録がまた塗り替えられる日が来るのでしょうか???

楽しみですね(^_-)-☆

2025.10.23

ミュージックベル♪

こんにちは(^_^)/

きしゃぽっぽ川西では毎週水曜日にミュージックベルを行っています。

毎月季節に合った曲を一か月かけて練習しますが、10月からは『ジングルベル』を練習しています(^.^)

クリスマス会で発表するかも・・・?しれないのでがんばって練習していきましょ~(+_+)

丸で囲んでいる部分を鳴らします♪

まずは歌の練習!リズムを理解し、みんなで歌います(*^_^*)

なんとなくリズムがつかめたら一旦合わせてみます。

こんなかんじね~と理解したら、個人練習!

スタッフが回っていき、苦手な部分を練習していきます。

「わあ~難しい!」と言いながらも何度も練習しています!(^^)!

個人練習が終わったらみんなで歌いながら演奏(^○^)

段々上達してきています♪

これからも練習が楽しみです(*^_^*)

2025.10.22

カレンダー作り(^_^)

 10月21日(火)~10月24日(金)は、カレンダー作り週です。

きしゃぽっぽ川西では、毎月カレンダー作りをしています。

まず、塗り絵をして

グラデーションにしているお友だちもいます。素敵ですね(*^_^*)

ハサミで切って

ハサミの上手なお友だちは、イラストギリギリを責めています(^.^)

日付も書きます。このことで、今月は何日までかを知ることができます(^^)

日にちを全部黒で書くお友だちもいれば、好きな色で書くお友だち、日曜日を赤で土曜日を青で色分けしたり、予定が決まっているお友だちはその日を違う色にしてみたりと、オリジナルのカレンダーになっていきます。

紐を通して・・・

出来あがりはこちら↓↓↓

スタッフが折った折り紙も添えて素敵なカレンダーが出来ましたね!(^^)!

2025.10.21

スライム遊び

こんにちは。

今朝は、冬のような寒さでしたね・・・

ヒートテックを着たいような感じでした^^;

さて、10月20日(月)は書道の日でした。

きしゃぽっぽ川西では、毎月1~2回書道の日があります。

幼児さんから中高生まで、みんな書道をします。

書道の写真がありませんが・・・(^_^;)

みんな上手になっていますよ!

そんな書道の順番を待っている間、夏に作ったスライムの材料が残っていたので、スライム遊びをやりました。

子どもたちが到着するまでに、スタッフはたくさんのスライムを作りましたよヽ(^。^)ノ

「スライム遊びする人~~~!」

と言うとみんな集まってきました。

ちょっと寒かったけど 子どもたちはそんなこと気にしません。

「気持ちいい~~~!」

と楽しそう(^.^)

出来たばっかりのスライムだったので、気泡が沢山あって 握るとそれが潰れるんです。

ブチブチ・・・と言う音がして、手触りもブチブチして病みつきになる感じ(#^.^#)

中学生のお友だちが

「これ、ストレス解消になるわ!」

といつまでも触っていましたよ(^.^)

洗面器の量のスライム おうちではなかなか遊べないかもしれませんね。

感覚遊び、思いっきり楽しめたようでした(^_^)v