こんにちは(^^)
先日2月3日(土)は節分でしたね。きしゃぽっぽ川西では、恵方巻き作りと 鬼のお面作りをしました。
まずは恵方巻きから・・・
きゅうりを切ります。


玉子焼きも焼きましたよ!

その他、人参、桜でんぶ、トンカツも入れました!(^^)!
炊きあがったご飯に 寿司酢を混ぜます。

ご飯の湯気で お酢が上がってきて
「うわぁ~~~!臭い!臭い!」
とみんな大騒ぎになりました(^_^;)
うちわで扇いで・・・
こうやってお寿司のご飯を作ることを、初めて知ったお友だちもいました。
いよいよ 恵方巻きを巻いてきますよ~~~(^皿^)
まずは、説明をしっかり聞いて・・・

ふむふむ・・なるほど~
では、やってみよう!!

上手く巻けるかな???




みんな自分の食べる恵方巻きになるので、一生懸命でしたよ。
出来あがりはこちら↓↓↓

みんなとても綺麗に巻けました。お寿司屋さんになれるかも???
今年の恵方は 東北東 という事で、そちらの方を向いて食べました。声を出したり、お喋りをすると 幸せが逃げるよ~と言うと、誰一人声を出すことなく黙々と食べていましたよ。




次は鬼のお面作り~(^^)
色を塗って・・・

できあがり!いろんな個性的な鬼ができました。
みんなで鬼退治!と思ったら、なんと(◎。◎)
キツネが登場しました・・・

これには、お友だちもびっくり!
みんなで 楽しく鬼退治ごっこができました(*^_^*)


キツネのお面を持ってきてくれたお友だちのアイデアでした。みんなにバレ無いよう、こっそり部屋を抜け出し着替えるという作戦は大成功でした!(^^)!
今年もみんな元気で過ごせますように(*^_^*)
