児童デイサービスきしゃぽっぽ アイコン画像

川西のブログ

2024.07.29

調理実習(餃子)

こんにちは。毎日本当に暑いですね^^;

こんな暑い日は、餃子でも食べて元気をつけよう!ということで 今回の調理実習は餃子を作ることにしました!

まずは、野菜を切るところから。

今回は、ニラ・キャベツ・もやしを使いました。

野菜の全形を見て、これは何かな?というところから始めます。野菜の名前が分かったら切っていきましょう。

こんな形に切ってね~(^.^)

切り方はあえて教えません。みんな包丁使いが上手になってきたので、どうやって切ったらこんなふうに切れるか お友だち同士で考えます。

ニラを切っていくよ~~~。

みんな上手です!

↑おやおや・・・つながってるよ~(^_^;)でも頑張っています!

次はキャベツを切るよ~~~。

いい感じ、いい感じ(*^_^*)

↓なかなか良い手つきですね。

もやしは、茹でて絞ってから切りました。もやしは、生だとパリパリしているけど、茹でると柔らかくなって 絞ると水が出てくることも分かりました。

それぞれの野菜の 切った時の音、切った時の感覚を確認しながら切りました。

上手く切れていなかった野菜は・・・

「手でちぎればいいやん!」と自分たちで考え、ちぎっていました。

臨機応変(^^)いいですね!

いよいよタネ作り。

ひき肉を使います。ひき肉と言ってもいろいろあるよ~。これは何のひき肉かな?

「豚肉!」

正解したお友だちがいましたよ!(^^)!

さて、豚挽き肉と切った野菜を混ぜていきましょう。

なかなか上手ですね。

手に引っ付いてしまったタネはどうしよう・・・

そうだ!!!

↓みんなの手についたタネを お友だち同士で取っています(^^)

良い考えですね(^^)

いよいよ包み作業です。上手くできるかな?

水が糊の代わりになるの?

こんな新しい発見をしたお友だちもいましたよ。大人が当たり前に知っていると思っていることでも、子どもたちには新しい発見なのですね。

ひだを作ってとても上手に包んでいたお友だちもいました。お家でやったことあるんだって!

経験って大事ですね(#^.^#)

では、焼いていきましょう!

油を引いて、餃子を並べて ホットプレートスイッチオン!

少しきつね色になったら、お水を入れるよ。

なんで?

蒸し焼きにするよ~餃子のサウナ(^皿^)

こんな話をしながら焼いている間に、たれ作り。

酢・醤油・砂糖・ごま油を自分で調合します。どれをどのくらい入れたらいいかな???

自分好みの味ができたでしょうか?

ちょっと味見をして・・・「うん!いけてる!」「う~ん・・・もう少し甘い方が良いかな?」など考えながら 自分たちで調整していました。

さてさて!餃子が焼き上がりましたよ!

みんなで いただきま~す!(*^_^*)

自分たちで作った餃子はとても美味しかったようです。

ニラが苦手・・・もやしが苦手・・・と言っていたお友だちも 美味しい!とパクパク食べていました。

殆どのお友だちがおかわりしていました(^_^)v

餃子 大成功!!!

次は何を作ろうかな?(^皿^)