寒い日が続きますね。コロナのオミクロンが広がっています。近隣の幼稚園、小学校が 学級閉鎖や学校閉鎖になっていて、感染対策をしていても感染してしまうこともあるとか・・・
今回は、外出予定でしたが コロナ感染が心配されるので 事業所でおもちゃ作りをしました。
おもちゃ作りは、どうやって作ったら上手くいくのか?仕組みを知るうえで たくさん考えたり 試したり 考える力を伸ばします。
川西の子どもたちも たくさん考えて作りましたよ(#^.^#)
プラコップを引っ付けて 玉が上から下まで上手く落ちていくようにつくります。そのためには どうすればいいかな?

上手く玉を落とすには・・・穴を揃えなければいけません。それも気づきですね。




どうやって繋げればいいかな・・・?黄色の板とピンクの板があります。どうやったら ピンクが真ん中になるかな?いろいろ考えましたよ。
最後は こぼさないように 上手に玉をいれて・・・

できあがり!!
一つだけ違う色の玉があります。これを上に残して 後の玉を下まで落とす等 遊び方はいろいろ。たのしいおもちゃができました。おうち時間楽しめそうですね!(^^)!
