児童デイサービスきしゃぽっぽ アイコン画像

川西のブログ

2025.07.18

スライム作り

こんにちは(^O^)

18日(木)の外は雨が降っていましたが、きしゃぽっぽ川西の中ではみんなで指先や手の感覚を鍛える為にスライム作りをしました(^^)/

みんなはどんな色のスライムを作るのかなぁ~楽しみです♪

スライムの作り方はこんな感じです。

みんなどうやって作るか確認してね。

まずは水の量を測って紙コップに入れるよ。

ホウ砂も計量スプーンを使って入れてね。

入れたら割り箸使ってまぜまぜ(@_@)

ホウ砂水が出来るよ。

次は大きなカップに水を入れて絵の具を使って着色するよぉ~

さぁ絵の具がきれいに混ざったら先程作ったホウ砂水を少しずつ混ぜてスライムを作っていくよ。

上手にスライムになるかな?

 

出来あがったスライムを触ってみるよ。

ドキドキ、ちゃんと出来たかな(>_<)

いろいろな色のスライムが完成しました(*^_^*)

今日の外は雨でどんよりしていましたが、中ではみんな明るく楽しくスライム作りが出来ました♪

2025.07.17

瞬間キャッチゲーム!

 16日(水)は、瞬間キャッチゲームをしました。

棒が落ちてくるまでにキャッチするゲームです。

上手くできるかな???

いくよ~~~!

それっ!

あー!落ちちゃった(^_^;)

こんな感じで大盛り上がり!

スタッフも失敗続出~~~

子どもたちは、何度かやっていくうちにだんだん上手になりました。

反射神経大事ですね。

スタッフも子どもたちに負けないよう、頑張って練習しなきゃ(・_・;)

とても楽しい時間でした★

2025.07.16

手先の練習(ちぎる)

こんにちは。暑い日が続きますね。のどが渇く前に水分補給!体調管理しっかりしていきましょう(*^_^*)

きしゃぽっぽ川西では、月に3~4回手先の練習をしています。

15日(火)は、ちぎる練習をしましたよ(^^)

『ちぎる』というのは、なかなか難しいこと。どうしても引っ張りたくなるんですね・・・

親指と親指をごっつんこして、少しづつちぎっていきます。

慣れないお友だちは、縦にちぎる練習をしています。

指先の力がないと まず、鉛筆がしっかり持てません。消しゴムをしっかり持つこともできなくて、上手く消す事ができません。ペットボトルのキャップを空けるのも難しいです。

ということで、ちぎる練習をしています。

長い間 ちぎる練習をしているお友だちは・・・

イラストの周りを丁寧にちぎっていきます。

頑張っていますね!

できあがりはこちら↓↓↓

こんなに上手にできるようになりました。

葉っぱの部分がとても難しかったようですが、集中して頑張りました!

指先の力、とても大切ですね(^_-)-☆

2025.07.14

ももいろ食堂&みんなで遊ぼう!

 毎月第二土曜日は、特定非営利活動法人Nannyさんの『ももいろ食堂』の日です。

今回のメニューは・・・ナス・パプリカ・玉ねぎ・牛肉たっぷりのスタミナ丼・冷製コーンスープ・デザートにピノ!

ナス・パプリカが苦手なお友だちがいましたが 上手に調理して下さっていてみんな美味しく頂くことができました(*^_^*)

とても美味しくて、1年生のお友だちも2回おかわりしていましたよ(^○^)

「おかわりください」って言えるかな???

ちょっと恥ずかしかったけど「おかわりください」って言えたよ~

のポーズ!!!

こういうやり取りの言葉、大切ですね。しっかり言えるよう 良い練習です。

デザートのピノ

暑い時には嬉しいデザートですね。

ピノでお口の中いっぱい(#^.^#)↓↓↓

冷たくて美味しかったね!

いつも美味しい食事、ありがとうございます。

お腹がいっぱいになったら・・・

みんなでマンカラカラハ大会~~~\(^o^)/

『勝っても負けても 怒ったり泣いたりしない』

で今日も楽しみますよ~~~!

マンカラカラハは脳のいろんな部分を使うらしいです。みんな一生懸命に考えてプレーしていますよ。

考えている時の良いお顔(^^)

次は、みんなでトランプをしよう!

今日は、ババ抜きをしました。

誰がジョーカーを持っているのかな???

↑↑↑ジョーカー発見!

あのジョーカーは結局1周しました^^;

次はパタパタリレー

うちわで、トイレットペーパーの芯をパタパタするリレーです。

これがなかなか難しい。どうやってパタパタしたら上手く進むのか?

スタッフは意地悪なので(^皿^)

自分で考えてね~~~

思った方向に行かなくて四苦八苦^^;

けど諦めずに頑張ったよ!

最後は、クルクルオセロ!

赤チームと白チームに分かれ、オセロをひっくり返すよ。

みんなチームで作戦を立てて頑張りました。ちょっと悔しくて、涙したお友だちもいたけど 楽しく過ごせました(*^_^*)

2025.07.07

☆宇宙の瓶詰☆

今日は、七夕ですね。短冊にお願いごと、書きましたか?

5日(土)は、七夕も近いということで、『宇宙の瓶詰』を作りました。

見本はこんな感じ~☆

さーーーて!みんなで作ってみよ~\(^o^)/

まずは、瓶に綿を詰めていきます。

いい感じですね(^^)

では、そこに水を入れていきましょう。

こぼさないように・・・

洪水になってしまったお友だちもいましたが^^;

上手に出来ました。

お水を入れると、綿って小さくなるんだね~(◎o◎)

そんな発見をしたお友だちもいました。

割り箸で綿が水を吸うように、優しく押してみましょう。

強くぎゅうぎゅう詰めると、後で大変になるので、優しくね(^^)

瓶に隙間が空いたら、また綿を入れて、水を入れるを繰り返します。

いい感じになりましたね。

瓶がいっぱいになったら、ラメを入れていきましょう。

こぼさないようにゆっくりゆっくり。

子どもたちはとても上手でしたが・・・

スタッフがラメの入れ物をひっくり返すという大事件が起きました\(◎o◎)/

ラメを入れたら ゆっくり混ぜましょう。

うわぁ~キラキラになってきましたね。

何色のラメを入れようかなぁ~?いろいろ混ぜたらどうなるかな?とキラキラ感を楽しんでいました。

さぁ!次はちょっと難しい。

色を入れていくよーーー!

ここからは、色のお勉強。

色相環を見てみましょう。

色んな色がありますが、向かい側同士の色を混ぜると、濁った色になってしまいます。

それを考えて色を選びますよ。

どうやったら 宇宙っぽくなるかなぁ~???

みんなそれぞれ、自分の宇宙の色を選び色づけしました。

赤と青なら大丈夫?黄色と青は濁る?

さぁ どんな宇宙が出来るかな?

混ぜすぎると、一色になってしまうので、混ぜないのがコツ!

赤い絵の具が綿に染みこんでいく様子を見て

「うわぁ!殺人事件や!」

叫んでいたお友だちもいました^^;

殺人事件がどんな色に変身すかな?

みんな色の変化を楽しんでいました(*^_^*)

瓶にシールを貼って・・・

出来あがりは、こちら↓↓↓

素敵な宇宙の瓶詰ができましたね☆

宇宙の瓶詰が出来た後は、みんなで「マンカラカラハ大会」をしました。

う~ん・・・どうやったら勝てるかな~

これでどうだ!

たくさん頭を使いました(^○^)

その後は、トランプでババ抜き~

楽しい一日になりました。

みんなの短冊の願いが叶いますよに・・・☆

2025.06.30

クレープを作ったよ!

こんにちは。毎日真夏のような暑さですね(~o~)

熱中症予防をしっかりしながら過ごしましょう。

28日(土)は調理実習でクレープを作りました(*^_^*)

まずは、説明をよ~く聞いて・・・

フムフム・・・

では、やってみよーーー!!!

粉をボールに入れて…

200gの粉に対して卵1つ、牛乳200CC

400gの粉だとどうなる???

「卵2個!」

正解です!(^^)!

では、割り入れてみよう。上手くいくかな?

上手くいきました(^_^)v

牛乳は何CC?

「200CCが二つ分だから・・・400CC?」

正解です!

では、計ってみよう。

ん・・・?180CCの計量カップしかないよ。どうする?

「150CCと50CCで200CCだからそれを2回計る!」

おお!素晴らしい\(^o^)/

では、計ってみよう!

こぼさないように気をつけて・・・

牛乳を少しずつ入れて混ぜていくよ。

一度に牛乳を入れるとダマができちゃうんだって・・・

慎重にね。

みんなとても上手でした!(^^)!

生地ができたら、焼いていきましょう。

油をひいて・・・

ホットプレートの上に生地を流し入れたら、おたまの裏で優しくクルクルするよ。

えっ!!みんな上手~~~\(^o^)/

もっと大変なことになるかと思っていましたが・・・クレープ屋さんになれそうですね。

↓大きいのを作るぞ~

おお!めちゃ大きくなった(^0_0^)

焼けたらひっくり返してみましょう。

上手くいくかな???

みんな、初めは恐々でしたが 上手に出来ました!

2枚目は自分たちでどんどん焼いていましたよ。

僕の焼き上がりを見て~

↑考える人ポーズ(^^)

いい感じに焼き上がりました。生地を冷やす間に ホイップクリームを作りましょう。

ホイップクリームのパックの蓋をあけるのに 四苦八苦・・・これ案外固いんですよね(^_^;)

う~ん・・・

竹串を使って突き刺すなど、彼は一生懸命に考えていました。大人がすぐに手を出すより、考えること大事ですね。

なんとか開きました!

さ~て、みんなでホイップ!ホイップ!

と・・・その前に、砂糖入れるって書いてあるよ。

何g?9~18gらしい。どうする?

グループで甘いのがいいか、甘さ控えめがいいか話し合い計っていました。

では、いよいよみんなで協力してホイップしよーーー\(^o^)/

とりゃぁ~~~!!!

追い込みかけてーーー!

いい感じにできました。

では、バナナを切りましょう。

バナナをクレープにのせて・・・

ホイップクリームをのせましょう。

包んで・・・

できあがり!

みんなでいただきまーーーす(^○^)

たくさん考える場面もあり楽しい調理実習になりました。

量感を養うには、お料理が一番です。お家でも是非作ってみてくださいね(^_-)-☆

2025.06.25

7月のカレンダー作り

 きしゃぽっぽ川西では、毎月カレンダー作りをしています。

塗って、切って、貼って、穴を開けて、紐を通して、結んで・・・いろんな手先の練習が含まれています。

まずは、塗り絵から開始!

どんな色にしようかなぁ~?みんな楽しそうですね(^.^)

塗り絵は、手先のトレーニングにとても良いです。塗り絵がはみだしてしまうのは、手首が上手く動かせないから。手首が上手く動かないと、国語のマス目に入る字を書くのも難しいです。ただ、はみ出さないように!と言っていても上手にはなりません。上手くいかない時は、手首の運動が必要です。

みんな上手になりました\(^o^)/

次は塗った絵を、切っていきましょう。

初めのうちは、外側を四角く切っていたお友だちも、だんだん上手になって イラストぎりぎりのところで切れるようになりました。上手に出来ているでしょう?

切ったら、台紙に貼っていくよ~~~!

糊の使い方も学べますね。バランスを考えて・・・

日付も自分で書きます。

自分で書くことで、曜日や今月は何日まである等意識することができるようになりました。

穴を開けて・・・

真ん中に上手く開けられるかな?

必要な分の紐を 自分で切ります。

穴に通して結ぶよ~

初めは、なかなか結べなかったお友だちも、だんだんできるようになりました。

出来あがりはこちら↓↓↓

素敵なカレンダーができましたね(^_-)-☆

頑張りました♪

2025.06.16

ももいろ食堂&みんなで遊ぼう!

こんにちは。梅雨に入り、毎日雨の日が続いていますね。先日、小学校へお迎えに言ったら カタツムリをみつけました(*^_^*)

そんな鬱陶しい気候でも、きしゃぽっぽのお友だちはとても元気に過ごしていますよ!

14日(土)は、ももいろ食堂さんの日でした。

この日のメニューは、カレーライスポテトサラダ添え。

カレーはみんな大好き!

「おかわり下さい」と上手に言えました(^_^)v

中には4杯もおかわしりたお友だちもいて、デザートが食べられるか心配でしたが・・・

しっかり食べていましたよ。

すごいお腹にスタッフもびっくり(^0_0^)

デザートの写真を撮り忘れてしまいましたが・・・

デザートはパウンドケーキに生クリームがのったおしゃれなデザートでした(^^♪

ももいろ食堂さん いつも美味しいご飯をありがとうございます。子どもたち、毎回楽しみにしていますよ(^^)

さて、お腹がいっぱいになったら 川西事業所へGO!!!

今回は、5つのゲームをします。

『勝っても負けけても 泣いたり怒ったりしない!』をモットーに今回もみんなで楽しく頑張ろ~~~\(^o^)/

まずは、ルール説明をしっかり聞きます。

ルールが分かったらスタート!!!

初めは、ボール挟みリレーーー(^^)

スタッフも参戦=☆

みんなは、普段からやっているゲームだけど スタッフは初めてなのでなかなか大変\(~o~)/

みんなの応援を背中に、頑張りました!

次は、ピンポン玉リレー。

スプーン・卓球ラケット・紙・箸を使って ピンポン玉を運びます。誰がどれを使って運ぶのか・・・?

これは、子どもたちにお任せ。年齢や、お箸が得意か得意でないか?

そして、難しいのは 次の人にピンポン玉を渡す時に手を使ってはいけないこと^^;

卓球ラケットからスプーンに渡す事できるかな???

子どもたちは、誰が何を持つか、順番はどうするか 一生懸命に考えていました。

スタッフも参戦の為、写真が撮れませんでしたが、身体も頭も使うゲームでした。

次の ブラインドスクエアと言うゲームも写真が撮れませんでした・・・\(~o~)/

長い輪になった紐を3人で持ち、目隠しをします。司令塔の人を決め、その人はお題の形(四角形や三角形)になる様、紐を持っている人に指示を出します。

集中して司令塔の人の言うことを聞き 移動しながら みんなで協力して形を作ります。

上手くいくか心配でしたが、思ったより上手くできました(*^_^*)

そして、ペア探しゲーム~~~☆

背中に貼られた言葉は言わず、ヒントだけで自分と同じ言葉の人を探すゲームです。

これは、積極的にお友だちに話しに行かないとなかなかペアを探す事ができません。

恥ずかしくて、お友だちに声をかけられないお友だちもいましたが、なんとかペアを探す事ができました。

これは、もっとやっていくとお友だちとコミュニケーションを取ることが上手になりそうなゲームでした(*^_^*)

最後は、新聞紙じゃんけん!

負けると新聞紙を半分に折らないといけません。自分の陣地がだんだん小さくなるよ~~~(^0_0^)

めちゃくちゃ小さい新聞紙の上に、ギリギリ片足を乗せて頑張っているお友だちもいました(^_^)

今回は、写真があまり取れませんでしたが、いろんなゲームをすることができ 楽しい一日になりました。

また、みんなでゲームしょうね(^_-)-☆

2025.06.09

マリオネットを作ろう!

こんにちは!6月7日(土)の工作では「マリオネット」に挑戦しました\(^_^)/

今回は手順が沢山あるので時間内に完成できるかな(・_・;)

まずはストローとフェルトに印を付けて切っていきます。

次は割り箸を割って十字にして輪ゴムで止めます。

次に腕の位置に印を付けて・・・

そうしたら腕を作って胴体に貼っていくよ(^○^)

次に胴体にフェルトを巻いて服を着せてあげます(*^_^*)

次に足の位置を決めて穴を開けます。

そうしたら足を作って穴に通して貼っていくよ♪

次は頭を作って胴体にくっつけるよ(^.^)

テグスを髪の毛に結んで髪の毛を頭に付けたら手にもテグスを結んで割り箸にも結んで貼り付けます。

最後の仕上げにボタンのシールを貼り付けて完成です\(^O^)/

 

最後はみんなが作った作品を並べて記念撮影(@_@)

みんなよく頑張りましたね(#^.^#)

2025.06.02

調理実習(焼きそば)

こんにちは。あっという間に6月ですね。明日から暑くなるとか?熱中症などに気をつけてお過ごしくださいませ(^^)

5月31日(土)は、調理実習で焼きそばを作りました。

今回は、スタッフは見守り係。子どもたちだけで焼きそばを作りますよ~~~\(^o^)/

まずは、食材選び。

何をどのくらい使うかも、子どもたちが考えます。

2つのグループに分かれて行いました。カービーチームさんと ピーマンチームさんです。

何を使うかな~?

カービーチームは、キャベツ2枚、人参半分 もやし 玉ねぎ半分を使うようです。

ピーマンチームは、キャベツ1/3 人参1/3 もやし 玉ねぎ1/4 にしました。

まずは、野菜を切っていきましょう(*^_^*)

カービーチームさん玉ねぎの皮を剝き始めました。

ピーマンチームさんは 人参をどうやって切ろうかとみんなで話し合っていました。

半月切りかな?いちょう切りかな?

両方あるようですね(^.^)

そんなこんなで、それぞれ頑張って野菜を切りました。

みんななかなか上手でしょう?(^^)

これなら、お家でしっかりお手伝いできそうですね!

カービーチームは、もやしも切るようです。

なくなっちゃわないかな・・・?

声をかけたいけど、ここはスタッフも我慢!

では、炒めていきましょう(^^)

ピーマンチームは 豚肉と火の通りにくい人参を初めに炒めています。

カービーチームは 豚肉から炒めます。

さぁ どうなるかなぁ~?

火傷しないよう気をつけてね(#^.^#)

人参 柔らかくなったかなぁ~

ちょっとお味見(^^)

いけそうかな???

ピーマンチーム そば 投入!

いくぜ!↓↓↓

カービーチームも そば 投入!

ゆっくり混ぜてね~

と言ったとたん!

事件!!!

↑元気よく混ぜすぎて、こぼれてしまいました(^_^;)

ゆっくりね(^.^)

味付けするよ~

ソース、どのくらいかなぁ?

うわぁー!おいしそう!

出来たらみんなで分けましょう\(^o^)/

ピーマンチームは みんな均等に・・・

ここ 肉はいってる?

人参 少ない?

そばはどう?

など、みんなで量を見ながら 上手に分けていました。

一方 カービーチームは・・・

好きなだけとっちゃえーーーー(^皿^)

これはこれで良い(*^_^*)

みんなで、いただきまーす!

自分たちで作った焼きそばは、とても美味しかったようです。

焼きそばが苦手と言っていたお友だちも、完食!

みんな頑張りました(^^♪