こんにちは。17日(土)は調理実習をしました。
夏と言えば やっぱり 冷やし中華!ですよね~~~(^^)
子どもたちからも リクエストがあったので、冷やし中華を作りました。

↑出来上がり見本です(^^)
具材を切る→薄焼き卵を焼く→タレを作る→麺を茹でる→盛り付けをする
という工程で行います。
自分の分は、自分で作るよ(^_^)v
では、やってみよーーー!
まずは具材を切ります。今回は、きゅうり・ハム・カニカマを使います。

見本を見て、どうやって切ったら見本のようになるかな?と考えながら切ります。


薄く切るのが難しい・・・けどコツをつかめば上手くできました。





みんな なかなか良い手つきですね(*^_^*)
ハムも切ってみよ~~~!


カニカマは、手で裂くよ。



なかなか、丁寧に作業していますね(^^)
では、薄焼き卵を焼きましょう。

玉杓子でくるくる伸ばして・・・

ひっくりかえすよ。上手くいくかな?

おお!いいですね(^_^)v
薄焼き玉子も切りましょう。


具材が揃いました!

次は、タレを作ります。今回も、餃子の時のように自分で調味料を調合しますよ。自分好みの味になるかな???
出し醤油・砂糖・酢・ごま油を準備しました。





これで味が決まるので、みんな真剣です。少しずつ味見をしながら
「うえっ!すっぱい!」
「う~もう少し甘い方が良いかな?」
「ごま油の味しかせぇへんなぁ~。何入れよう・・・」
等いろんなことを言いながら自分好みの味を探していました。
スプーンで計りながら調合する子、こんなのは目分量でいけるんだ!と言いながら目分量で入れる子、それぞれの性格が出た瞬間でした(^^)
いよいよ盛り付けです(#^.^#)





綺麗に盛り付けできたかな?

↑おお!素晴らしい!
これを盛り付けたお友だちは、それぞれの具を一つ一つ丁寧に並べていました。お店に出せそうですね!
では、みんなでいただきま~す!(^^)!



自分で作った冷やし中華は、とても美味しかったようです。タレも自分好みにできたようで、全員がおかわりしていました(^○^)
みんながたくさん食べるので、スタッフは慌てて追加で麺を茹でました^^;
いろんな調味料の味を知って、自分好みに合わせるって楽しいですね。