児童デイサービスきしゃぽっぽ アイコン画像

川西のブログ

2024.08.06

水性ペンの色マジック(実験)

2日(金)は、水性ペンの色マジック実験をしました(*^_^*)

コービーフィルターに水性ペンで色を着け、水を吸わせるとどうなるかという実験です。

初めに説明をよく聞き・・・

やってみよう!!!

黒の水性ペンで、帯状に切ったコービーフィルターに色を着けて

プラコップに水を少し入れるよ。

さて、水を吸わせてみるよ~~~

ワクワク(^^♪

どうなるかな???

おお!黒色が水で伸びて、色が出てきた!(^0_0^)

これは、面白い!

いろんな会社の黒色の水性ペンでやってみると、会社によって違う色がでてきました。

「おーーーー!」とみんなあちこちで声をあげていましたよ。

大発見!(^^)!

黒だけでなく 他の色でもやってみよう!

水性ペンでも、色んな色がでてくるものと 一色しかでてこないものもありました。

右側の色が伸びていないのは油性ペンです。

どうも、水に溶けやすい色は 水と一緒に上に上がり、そうでないものは下にそのまま残るようです。

右から、油性ペン黒・水性ペンA社黒・水性ペンB社黒・水性ペンC社黒・水性ペン茶色

茶色がとてもきれいでした。

黄色はそのままでした。青はピンクが混じっているんだね~(^^)

実験結果をレポートにまとめたよ(^^)

では、このことを使っておもしろい事やってみよう!

コーヒーフィルターを円に切って・・・

それに水性ペンで円を描いて 水を吸わせてみるよ~。

どうなるかな?

うわ~!朝顔みたい(#^.^#)

いっぱい作っちゃおーーー!

画用紙に貼ってみると・・・

素敵なお花畑になりました(*^_^*)

水性ペンって、色んな色が混じって出来ているんだね。

そんな発見ができた一日になりました。

2024.08.02

暑中見舞いハガキを書いたよ!

こんにちは。あっという間に8月に突入しましたね。暑さも尋常ではないですね^^;

1日(木)は、暑中見舞いのハガキを書きました。

暑中見舞いって何?

暑い中 と言う字を書くよ。毎日暑いですけど、お元気ですか?という 暑さのお見舞いのハガキだよ。

7月7日の七夕あたりから 8月7日頃までに出すハガキだよ。

暑中見舞いハガキの意味の説明を聞いてから、みんなで書きました。

真剣な顔で書いていますね~(*^_^*)

みんな凄いですね!

暑中お見舞い 申し上げます

難しい字ですが、習っていない漢字を見ながら頑張って書いたお友だちもいました。

自分の近況、最後に 相手を気遣う言葉を書く ということがしっかり出来ています。

書けたらみんなでポストへGO!!

こんな心のこもった暑中見舞いハガキ

貰った人は、きっと喜んでくださると思います(^^♪

2024.08.01

アイロンビーズ

こんにちは。7月31日(水)は、アイロンビーズをしました。

どんなデザインにしようかなぁ~。

みんな いろいろ考えながら作っていましたよ(^_^)

自分の欲しい色が、自分の入れ物にない時はお友だちに「赤 ありますか?」「オレンジ ください。」等 自分で声をかけて貰いましょう。

欲しい色が無くて、なかなかお友だちに声をかけられなかったお友だちも、スタッフの声かけで頑張って言えました!

アイロンビーズは、必然的に つまむ という動作をしなければいけません。指先のトレーニングには持って来いですね!

そして、ちゃんと作品が出来上がるので、一石二鳥(^皿^)

とても素敵な作品ができたのですが・・・

スタッフが、アイロンするのに忙しくて 作品の写真が撮れませんでした(~o~)

みんなとても集中して取り組んでいましたよ。お家でも是非やってみてくださいね!(^^)!

夏休み、まだまだ楽しい事 いっぱいするよ~~~★★★

2024.07.31

水遊び&お箸チャレンジ

こんにちは。30日(火)は、きしゃぽっぽ川西のプール開きでした(^^)

みんな 水鉄砲などでとても楽しそうに遊んでいましたよ!

気持ちよさそうでした(^^)

今、きしゃぽっぽ川西では 夏休みチャレンジ!として、お箸チャレンジをしています。お箸の苦手なお友だちが何人かいるので、ゲーム感覚で楽しんでお箸を使えたらなぁ~と思い やってみましたよ。

消しゴムと豆を10個ずつ、お箸でつまんでお皿へ移し替えるというものです。タイムを計ってやっています。

みんな、自分が前回より速くなるよう頑張っています。ゲーム感覚なので楽しくて、お家でも練習しているお友だちもいます。

1分以上かかっていたお友だちが、先日1分を切り とても嬉しそうでした(*^_^*)

お家ではなかなかお箸を使いたがらないと言っていたお友だちも、頑張ってお家でお箸を使うようになったというお話も聞きました。

どんなに時間がかかっても、誰も途中で諦めることをしない事にスタッフもびっくり!!!

楽しいってこういうことなんですね。

毎日、今日も頑張るぞ!とお箸チャレンジに取り組んでいます(^_^)v

2024.07.29

調理実習(餃子)

こんにちは。毎日本当に暑いですね^^;

こんな暑い日は、餃子でも食べて元気をつけよう!ということで 今回の調理実習は餃子を作ることにしました!

まずは、野菜を切るところから。

今回は、ニラ・キャベツ・もやしを使いました。

野菜の全形を見て、これは何かな?というところから始めます。野菜の名前が分かったら切っていきましょう。

こんな形に切ってね~(^.^)

切り方はあえて教えません。みんな包丁使いが上手になってきたので、どうやって切ったらこんなふうに切れるか お友だち同士で考えます。

ニラを切っていくよ~~~。

みんな上手です!

↑おやおや・・・つながってるよ~(^_^;)でも頑張っています!

次はキャベツを切るよ~~~。

いい感じ、いい感じ(*^_^*)

↓なかなか良い手つきですね。

もやしは、茹でて絞ってから切りました。もやしは、生だとパリパリしているけど、茹でると柔らかくなって 絞ると水が出てくることも分かりました。

それぞれの野菜の 切った時の音、切った時の感覚を確認しながら切りました。

上手く切れていなかった野菜は・・・

「手でちぎればいいやん!」と自分たちで考え、ちぎっていました。

臨機応変(^^)いいですね!

いよいよタネ作り。

ひき肉を使います。ひき肉と言ってもいろいろあるよ~。これは何のひき肉かな?

「豚肉!」

正解したお友だちがいましたよ!(^^)!

さて、豚挽き肉と切った野菜を混ぜていきましょう。

なかなか上手ですね。

手に引っ付いてしまったタネはどうしよう・・・

そうだ!!!

↓みんなの手についたタネを お友だち同士で取っています(^^)

良い考えですね(^^)

いよいよ包み作業です。上手くできるかな?

水が糊の代わりになるの?

こんな新しい発見をしたお友だちもいましたよ。大人が当たり前に知っていると思っていることでも、子どもたちには新しい発見なのですね。

ひだを作ってとても上手に包んでいたお友だちもいました。お家でやったことあるんだって!

経験って大事ですね(#^.^#)

では、焼いていきましょう!

油を引いて、餃子を並べて ホットプレートスイッチオン!

少しきつね色になったら、お水を入れるよ。

なんで?

蒸し焼きにするよ~餃子のサウナ(^皿^)

こんな話をしながら焼いている間に、たれ作り。

酢・醤油・砂糖・ごま油を自分で調合します。どれをどのくらい入れたらいいかな???

自分好みの味ができたでしょうか?

ちょっと味見をして・・・「うん!いけてる!」「う~ん・・・もう少し甘い方が良いかな?」など考えながら 自分たちで調整していました。

さてさて!餃子が焼き上がりましたよ!

みんなで いただきま~す!(*^_^*)

自分たちで作った餃子はとても美味しかったようです。

ニラが苦手・・・もやしが苦手・・・と言っていたお友だちも 美味しい!とパクパク食べていました。

殆どのお友だちがおかわりしていました(^_^)v

餃子 大成功!!!

次は何を作ろうかな?(^皿^)

2024.07.22

猪名川スポーツセンター

こんにちは。夏休みが始まりましたね。楽しい事いっぱいしちゃおっ!!!

20日(土)は猪名川スポーツセンターで、宝塚事業所さんと合同で楽しいゲームをしてきましたよ(^_^)v

今回は、宝塚事業所さんが司会進行して下さいました。

まずはラジオ体操!(^^)!

しっかり柔軟体操もして・・・

プログラム1 『人数集めゲーム』

言われた人数で集まって座るよ~

お友だちに上手に声をかけられるかな???

歩いて、歩いて・・・

4人!!!

うんうん、いい感じ(^^)

歩いて、歩いて・・・

6人!!!

おおっ!上手く集まれたかなぁ~(^^)

プログラム2 『ジャンプしてGO!』

ジャンプして、跳んだところに印を置いて戻る。次の人は、その印まで走ってそこからジャンプして戻る・・・といった具合にジャンプしながら進んでいく競争です。ルールが分かったらやってみよう!

よーい!スタート!

ジャ~~~ンプ!

凄いジャンプだ(^0_0^)

目標を置いて次の人にタッチ!

みんなすごいジャンプを見せてくれましたよ(^皿^)

プログラム3 『ボール移し競争』

紙コップの上のボールを、次の紙コップの上に乗せていくゲームです。上手く運べるかな?

一つずつ運んだ方が良い?二つずつ?三つずつ?

作戦会議中~↓↓↓

では、やってみよう!

よ~い!スタート!

ややっ!一度にたくさん運ぶ作戦だなぁ~

みんな頑張れ、頑張れ!(^^)!

ボールを置く時は、あわてず丁寧にがいいみたい。そんなことも、この経験から子どもたちが気づきました。大人がアドバイスするより、自分たちで気付くということがとても大切ですね。

今回初めて参加したお友だちもいましたが、楽しすぎる(*^_^*)と言ってくれていたので、よかったです。

宝塚事業所さん、楽しい一日と いろんな気づきのあるゲームを考えて下さり ありがとうございました。

次回は川西事業所が頑張ります。何しようかなぁ~(^.^)

2024.07.17

工作(にょろにょろへびさん)

こんにちは。もうすぐ梅雨が明けそうですね。暑い夏がやってくる予感・・・

さて、先日13日(土)は 工作で にょろにょろへびさん を作りましたよ(*^_^*)

今回の材料はこちら↓

左側にへびさんがいますね(^^)

トイレットペーパーの芯を使います。まずは、芯の両端を潰しましょう。

お~い。覗くんじゃなくて潰すんだよ~

けど、こんなことが面白いんですよね(^^♪

こんな感じになりました。

これをOPPテープで繋いでいきましょう。

OPPテープ特有の臭いで、臭い臭いと言っているお友だちもいましたが、頑張りました。

時々テープの入り口が迷子になったりして大変だったお友だちもいましたが・・・いや・・・入口探しが大変だったのはスタッフかもしれません^^;

5本繋げたら 尻尾と頭を作ります。

後は、これを使ってオリジナルのへびさんを作ろう!!!

可愛いのが良いかな?カッコいいのが良いかな?それとも怖いの・・・?

みんな、楽しい!楽しい!と言いながら作っていましたよ(*^_^*)

どんなのが出来るかな~?

うわー!カッコいいのができましたね。

こちらは黒い縞々にすてきな模様がついています。

せなか一直線にクローバーとお花が並んでいますよ。

カラーセロハンを上手く使った作品ができましたね。

沢山の素敵なへびさんができました★

こんな素敵なへびさんなら、一度出会ってみたいですね♡

次は何を作ろうかな~~~(^^)

2024.07.08

みんなでお昼ご飯を食べよう~

こんにちは!

7月6日(土)は みんなでお昼ご飯を食べに行こう! ということで

サイゼリヤ川西矢問店さんにいってきました(^○^)

席について食べたいものを選びました。

注文ができたら間違いさがしに夢中です・・・

中々間違いを見つける事ができません(T_T)

商品到着!熱いから気をつけてね・・・

みんなよく食べますね(・_・;)

お店でのルールを守り、楽しい外食体験ができました(^.^)

また行こうね~!

 

2024.07.01

七夕工作(^^♪

こんにちは。7月に入りました。

ジメジメした気候になりましたね。今週もずっと雨模様・・・。体調に気をつけていきましょう!

6月29日(土)は、七夕工作をしました。

キラキラ感のある素敵な壁飾りですよ(*^_^*)

まずは、織姫を折り紙で折っていきましょう。1㎝・2㎝と長さを意識したり、長方形・正方形・直角二等辺三角形など形の名前も意識しながら折りました。折れたらお顔を描きましょう。

頭に★の飾りも付けて・・・

可愛くできましたね(^^)

次は、織姫・彦星の着物を作ります。

まずは折り紙をちぎって丸めて

袋の中に入れます。

マスキングテープを使って、帯を着けましょう。

いい感じ~~~(*^_^*)

次は、OPPテープを使います。枠にOPPテープを貼って、そこに色のついたセロハンを貼っていきましょう。セロハンは1㎝くらいに切りますよ。

出来あがりはこちら↓↓↓

可愛い七夕飾りができました!

今回の工作に参加できなかったお友だちも、短冊にお願い事を書きました。

素敵な七夕の壁面になりました。

皆のお願い事が叶いますように★☆★☆★

2024.06.24

調理実習

こんにちは。

6月22日(土)の調理実習では みたらし団子 を作りましたよ(^○^)

今回もチームに分かれ、スタッフのお話をよーく聞いて

自分たちの力で作っていきましたよ!

お団子とタレの説明を聞きました。

スタッフはあまり口を出さないからね・・・と伝えるとみんな必死で聞いていました(笑)

スタッフが言ったことを上手にメモしていました。

手をきれいに洗って、いよいよスタートです!

白玉粉全部入れるって言ってた・・?と話し合っていました

今回は水の代わりに 絹ごし豆腐 を入れて作りましたよ。

豆腐まだいる・・・?と硬さを確認しながら、各チーム慎重に入れていました。

まだだね~

まとまってきた!

混ざったところでタレを作りましたよ

お水どのくらいだったかな~

焦げないようにかき混ぜて~!

お皿に移すよ~

タレが出来たら丸めていきました

たくさん食べたいから小さめに丸めたり、形は様々でした(^.^)

いよいよ湯がいていくよ~!

そーっと入れてね・・・

タレをかけて・・・完成!

美味しかったね~!

みんなで作り方を確認しながら無事に完成出来て良かったですヽ(^o^)丿

食べた後はみんなで じゃんけんフルーツバスケット もしましたよ~楽しかったね!