児童デイサービスきしゃぽっぽ アイコン画像

川西のブログ

2024.06.18

猪名川スポーツセンター!(^^)!

こんにちは。6月15日(土)は、猪名川スポーツセンターにて 宝塚事業所さんと合同でいろんなゲームをしましたよ!

まずは、体をほぐすためにラジオ体操から(^^)

しっかり柔軟体操もして体を温めたら いよいよ競技の始まりです!

初めは、〈ぱたぱた競争〉

トイレットペーパーの芯を使っています。これをうちわでぱたぱた扇いで競争するよ~~~

どうやって扇いだら上手く進むのかな???

上から?下から?

2回戦の前に、チームで話し合って作戦を立てました。下から扇ぐと良いという意見がたくさんありました。

では、やってみよーーー!(^^)!

この作戦は良さそうですね!

次は、〈タオルでボール運び〉

どうするかというと・・・

やり方は簡単!タオルの上にボールを乗せて運ぶだけ(^_^)v

よ~い!どん!

タオルの端っこにボールを乗せると・・・

あらあら・・・ボールが転がってしまいます。

みんなで、どの辺にボールを乗せたらいいか、早く走ったほうがいいか、ゆっくり走った方が良いか、いろんなことを考えながらやりました。

タオルの真ん中にボールを乗せて、ゆっくり丁寧に!というのが良いという意見がでました。なるほど、なるほど(*^_^*)

最後は〈じゃんけんフルーツバスケット〉

ルールはフルーツバスケットと同じ。じゃんけんして、真ん中に立っている人と同じものを出した人(あいこの人)は座ったまま、違うのを出した人は移動します。

これがなかなか難しい\(~o~)/

真ん中に立っている人の じゃんけんで出されたものを見る、判断する、動く、動かない、空いている椅子を探す、考えるポイントがたくさんあります。

上手くできるかな???

フルーツじゃんけんじゃんけんぽん!

動くか、動かないか迷っているお友だちもいましたが、とても楽しそうでした(^_^)

考える事がたくさんありましたが、ルールを守って楽しく過ごせました。

また、みんなでいろんなゲームしようね!

2024.06.10

昆虫館に行ったよ!

こんにちは(^○^)

6月8日(土)に伊丹昆虫館に行ってきました。

入り口から少し進んだところにミツバチや虫などの模型がありました(+o+)

大きいミツバチに子どもたちは驚いていました。

色んな種類の虫の標本の部屋もありましたよ。

 

生きてる虫にも興味津々でしたよ。

蝶の部屋にいきました。この日は全部で793匹の蝶がいたみたいです(^.^)

たくさんの蝶が近くで飛んでいるので怖がる子もいれば、手に止まらないかな~と楽しむ子もいました。

すると一匹の蝶が来てくれました(^○^)

良かったね~!

この日は「奇蟲」が展示されていました。

普段見ることの無いタランチュラなんかもいましたよ・・・

最後は図書館で色塗りや図鑑を読んだりしました。

この図書館にもさなぎや、大きなナメクジなども展示されていましたよ。

また行こうね~!

2024.06.04

指先の練習(ちぎる)

6月3日(月)は、指先の練習で ちぎる をやりました。これを始めたころは、みんな紙を引っ張ってしまい なかなかうまくいきませんでしたが続けていくうちに、どうやったら上手くいくか考えながら出来る様になりました。

今月は梅雨の季節ということで、かたつむりと傘でちぎる練習をしてみましたよ。

みんな真剣ですね(^^)

出来あがりはこちら↓

上手にちぎることができていますね~(^_^)v

少し難易度の高い、傘にも挑戦してみましょう。傘の持ち手の部分が細いので 上手くいくかな?

成功したお友だち↓

めちゃくちゃ頑張りました!!!

持ち手の部分がちぎれてしまったお友だちは、こんなアイデアを考えましたよ。

傘を逆さにして、かたつむりを乗せ かたつむりの船を作っていました。こんな発想の転換も素晴らしいですよね(^^♪

みんなの出来上がりはこちら↓↓↓

上手に出来ていますね。大人でもなかなか難しいんですよ~~~。指先の力はとても大切ですね!(^^)!

2024.06.04

お昼ご飯を食べに行こう(^_^)

こんにちは。梅雨の季節に入りましたね。6月1日(土)は、皆でお昼ご飯を食べに 近くの〈魚べい〉へ行きました。

待つことを覚えてもらおうと、予約なしで行きました。30分程待たなければいけませんでしたが、他のお客さんに迷惑かけることなく静かにきちんと待つことができました。ちゃんと待てるか・・・?スタッフは少し心配でしたが、そんな心配は全くいりませんでした(#^.^#)

席についてタブレットで注文して・・・食べたものは 後で計算できるように自分できちんとメモをしました。

???・・・・ここラーメン屋さんだったっけ・・・???

ここのラーメン、美味しいらしいです(*^_^*)

↓ラーメンからの~~~

次!まぐろ いくよ~~~!

食べたいものを食べたいだけ食べましたよ!(^^)!

たくさん食べるので、スタッフもびっくり(^0_0^)

大丈夫~?と心配して何回も声をかけてしまいました^^;

予算オーバーのお友だちもいましたが、とても楽しい時間でした。今度はどこに行こうかな~(^^)

2024.05.31

指先の練習(はさみ)

こんにちは。雨が続きますね・・・。台風も近づいているとか?皆様お気を付け下さいね(^^)

きしゃぽっぽ川西では、毎月2~3回指先の練習として ハサミの練習・ちぎるの練習をしています。

30日(木)は、ハサミの練習をしました。

今までの成果がだんだん出てきています。

今回は、フラミンゴ・アヒル 難しいレベルのお友だちは、ラクダ・タワーを切りました。

みんな、紙を上手に回せるようになりました。先に余白を切り取ってから 形を丁寧に切るというやり方に自分で気がついてやっているお友だちもいます。

どうやったら上手くできるか?スタッフはできるだけ見守り、子どもたちが自分で考えるのを待ちます。

頭と胴体が切れたら、貼り付けて出来上がり!細い足も上手に切れましたね!

難しいレベルはこちら・・・

折り紙を二つに折って線の上を切ります。広げたらどんな形になるかも考えながら切っていきます。

出来あがりはこちら↓↓↓

6年生のお友だちです。とても上手ですよね。みんな、はさみの使い方がレベルアップしてきています。

どうやったら上手く切れるか?どこから切ったら切りやすいか?二つに折って切ったらどうなるか?

色んなことを考えながらできる、ハサミの練習です。とても集中して取り組む事が出来る様にもなりました。

色んな効果がありますね(^_^)v

2024.05.27

ワンプレートランチ(*^_^*)

こんにちは。5月25日(土)は、調理実習でワンプレートランチを作りました!

見本はこちら・・・

ちょっと、目玉焼きが潰れてしまいましたが(^_^;)

みんなで、やってみよ~~~!(^^)!

初めにジャガイモの皮をむくよ。

ピーラーで皮をむくのも、なかなか難しい・・・ジャガイモって案外かたいのね~

次は切りま~す!

フライドポテトみたいにするには、どうやって切ったら上手くいくのかな?とみんなで考えながら切りました。

人参は見本を見て、どうやって切ったら見本のような形になるかな?と考えながら切りましたよ。

今回の調理実習は、切り方をあえて伝えず 見本を見せてどうやったらこの形に切れるか、みんなで考えながら切りました(^^)

ピーマンは中のわたをしっかり取ると、苦みが少ないという説明を受けました。

ピーマンは嫌いなお友だちもいるので・・・わたをしっかり取って、小さく切った方が良いかな?とみんなで考えながら切り方を工夫していましたよ。

玉ねぎの皮むきもしました。

どこまでが皮なのかな???

見本を見ながら、どっちから切ったらよいか考えました。

ハムも切りましたよ。スパゲティーに入れるにはどう切ると食べやすいかな???

たこさんウインナーも作りました。これも見本を見て、どうやったら たこさんになるか考えました。縦かな?横かな?いろんな意見がありましたが・・・

上手くいきそうですね(*^_^*)

おにぎりも作りました!

ラップで握ると簡単なんですけど・・・直に握るとどんな感じなのか感じてもらいたいので 直に握りました。

手を濡らして・・・

手を濡らさないと、ごはんがいっぱい手に引っ付くことも経験できましたよ(^_^)v

上手に出来ました!

さ~て、次はホットプレートを用意して・・・

炒めていきましょう。火傷しないように気をつけて!

説明をよ~く聞いたら、やってみよ~!(^^)!

味付けも全て自分たちでやります。塩・コショウ・ケチャップ どのくらい入れるかな~

みんなで相談しながら少しずつ入れていました(^^)

目玉焼きも焼きましたよ。

ちょっと崩れちゃったお友だちもいましたが、頑張りました。

では、みんなでいただきま~す!

笑顔がいっぱいですね(*^_^*)

自分たちで作ったワンプレートランチは、とても美味しかったようです。嫌いな物も入っていたけど食べられた!と空っぽのお皿を見せてくれたお友だちもいましたよ。食材の感触、匂い、切る時の固さ、柔らかさ、おにぎりのご飯の熱さ、調味料の使い方、いろんなことが学べた調理実習になりました(^_^)v

2024.05.20

傘のモビール!(^^)!

こんにちは!朝・昼の気温差が大きすぎて、毎朝何を着ていこうか・・・?と悩んでしまいますね^^;

18日(土)は、来月が梅雨ということで ジメジメした鬱陶しい梅雨時期のお部屋を明るく飾ってくれる 傘のモビールをつくりました。

作業はそれほど難しくありませんが、注意点がたくさんあり 単調作業なので頑張れるかなぁ~とちょっと心配でした・・・

傘を作るよ~!円に切った折り紙を四つ折りにしていきます。一つの傘を作るのに、折り紙が10枚必要です(^0_0^)

頑張りましょう!

今日は傘を3つ作ります。ということは、何枚折り紙がいるかな???

30枚!これを全部四つ折りにすると分かったみんなは・・・

(~o~)←こ~んな顔になりました。

でも、頑張りました(^.^)

四つ折りにしたら、重ねて貼り付けていきます。向きを間違えると傘が開かないので気をつけて!

みんなが少し疲れてきたころ、一人のお友だちが

「スピード上げていくよ~~~!」と叫びました。と・・・

「よ~し!スピード上げていくよ~~~!」と別のお友だち。

そんな感じで、みんなで気持ちを上げながら頑張りました。

かわいいですね。これを開いて・・・

カタツムリ・しずくと一緒にストローに貼り付けていくと・・・

こ~んな素敵なモビールができました(^_^)v

可愛いのができて、テンションがあがったお友だちが、「写真撮って~!」と(^^)

はい!チーズ★

よ~く頑張りました◎(*^_^*)

2024.05.13

有馬富士公園に行ったよ~!

こんにちは(^○^)

5月11日(土)にきしゃぽっぽ川西ときしゃぽっぽ愛の合同イベントで有馬富士公園でハイキングをしました!

約一時間ほどのコースをハイキングしました。

坂道や階段があり、この日は気温が高かったのでとてもしんどかったです・・・(T_T)

途中の休憩ポイントでは虫や木の実を見つけて盛り上がっていました(*^_^*)

ターザン公園があったので行きましたよ~

順番を守って楽しそうに遊んでいました(*^_^*)

休憩所でおやつを食べてから鬼の公園に向けて歩きました!

ターザン公園で汗だくになるほど遊んだはずなのに

「鬼の公園まだ~?」「ついたら鬼ごっこしよう!」と元気いっぱいのみんなでした(^o^)

鬼の公園に到着し、みんな楽しく遊んでいましたヽ(^o^)丿

鬼ごっこやすべり台などでたくさん体を動かせましたね。

また行こうね~!

2024.05.02

筍ごはん&筍天ぷら作り

こんにちは。GWが始まりますね。暑くなるということなので、水分補給をしっかりして楽しいGWにしてくださいね(^^)

先日4月27日(土)は、以前みんなで掘ってきた筍を使って、調理実習をしました。メニューは・・・

筍ごはんと筍の天ぷら!!

筍ごはんにいれる、人参とちくわを切っていきましょう。

みんな包丁使いが上手になってきましたね。スタッフが手を添えなくても、自分で切れるお友だちが増えました。嬉しいですね(*^_^*)

筍の天ぷらも作ってみましょう。油を怖がって投げ入れると、油がはねて火傷をするので、ゆっくり筍を入れていきますよ。

揚がったら、自分でお箸を使ってお皿へ入れてみましょう。ゆっくり、ゆっくり(#^.^#)

みんな上手にできました。

出来あがりはこちら↓↓↓

美味しそう!!!

みんなで、いただきま~す!(^^)!

筍が苦手・・・(+_+)

と言っていたお友だちも、うまっ!と言ってパクパク食べていました。おかわり続出で、ご飯たりるかなぁ~とスタッフが心配したほどでした。

みんないいお顔で食べていますね(^.^)

完食~~~!(^^)!

美味しかったね。次は何を作ろうかなぁ~(^.^)

2024.04.24

カラフルスティック(工作)

こんにちは。20日(土)の工作で、カラフルスティックを作りました。

クルクル不思議なスティックです(*^_^*)

まずは、細長く切った画用紙を 穴の開いた丸い画用紙に貼っていきましょう。

放射状にどんどん貼っていきますよ(^^)

上手くできるかな???

細長い画用紙が折れ曲がらないよう気をつけて・・・

いいです!いいです!その調子!!

↓こ~んな感じになりました(^_^)v

次は・・・ちょっと難しいよ~

上向きに貼っていきましょう。出来るかな???

本日の最難関!

こちらが心配していたより、みんな上手でした(^.^)

こんなかたちになりました。

次はこのあなに割り箸を通します。

グル―ガンでしっかり接着します。割り箸の下にストローを付けて下の部分は動くようにするよ~

出来あがりはこちら↓↓↓

上下させながらくるくる回すと、色んな形になります(#^.^#)

みんな大喜び!

とても楽しいおもちゃができました。自分でつくったおもちゃで遊ぶのって楽しいよね~

くるくる回る仕組みを知ることができ、上下することでいろんな形になるので どうやったらどんな形になるか観察しながら遊んでいましたよ(^.^)