児童デイサービスきしゃぽっぽ アイコン画像

川西のブログ

2025.02.13

パズルを解こう!(^^)

きしゃぽっぽ川西では、毎月2回~3回パズルプリントをやっています。

点描写・積み木の数・間違いさがし・違う絵探し・ナンバープレイス・クロスワード等々・・・

一人一人のレベルに合わせたプリントを作っています。

プリントは一人4枚。

時間は15分間

〈パズルを解く時のおやくそく〉

①声を出さない(しゃべらない)。

②自分の力で考える。

③解き方の意味が分からない時だけ質問出来る。

④解けなくてくやしくて泣いても、イライラしても諦めない。

出来なくても大丈夫(^_^)v

考えている時間を大切に!

をモットーにやっています。

みんなパズルをやっている時は、本当におしゃべりせず集中して出来る様になりました。

イライラしたり、涙が出る時もありますが自分の力でなんとかしようと頑張っています。

自分でなんとかしようと考える たくましい力をつけたいですね(^^♪

2025.02.10

みんなで遊ぼう!(#^.^#)

8日(土)は、みんなで遊ぼう!ということで、ミニゲームをたくさんやりました。

〈大根抜きゲーム〉

全身の筋肉をつけることができ、身体の使い方がわかるという目的があります。

みんなでしっかり腕を組んで、抜かれないように頑張っています(^皿^)

さぁ、ひっぱるよ~~~!!!

あれぇ~~~\(~o~)/

〈進化じゃんけん〉

じゃんけんを通してルールをまもる 集団で遊ぶ等の目的があります。

ルールはこちら↓

全員だんごむしからスタート。

じゃんけんに勝ったら へび→かえる→人と進化していきますが、負けるとまた、だんごむしになります。

説明をよーく聞いて・・・

やってみよう!

何回もだんごむしになったお友だちもいました^^;

〈ひよこの戦い〉

足腰・バランス・体感トレーニングになります。

しゃがんで足首を持ち、その状態で歩いてお友だちとぶつかり、倒れたら負け~(^^)

〈言う事一緒・やること一緒〉

巧緻性・飛躍力がつきます。

お友だちと手を繋いで、こちらが言った方向にジャンプします。

前・後ろ・右・左など

左右を間違えたり、だんだん早くなると前後も間違ったりしていましたがとても盛り上がりました。

〈新聞紙リレー〉

前回も紹介しましたが、手先の力がいります。丸める・広げるがなかなか大変ですが、お友だち同士応援し合って楽しくできました。

このあと、みんなでババ抜きをしたりとたくさんのゲームができました。

負けても怒ったり 拗ねたりするお友だちもいなかったのでスタッフもびっくり!

楽しい一日になりました(^^)

 

2025.02.08

紙芝居クイズ

6日(木)は、紙芝居クイズをやりました。

子どもたちに人気のゲームです(*^_^*)

紙芝居をよ~く聞いて、紙芝居の内容から出されるクイズに答えるというもの。

初めのうちは、なかなかお話が聞けないお友だちもいましたが クイズに答えるにはお話をしっかり聞かないと答えられないということを実感したようで この時ばかりは、一生懸命にお話を聞いています。

チームに分かれて、チームで協力して答えます。

答えられたら 輪投げの輪を投げて乗った数字がチームのポイントになります。間違えてしまうと 輪を投げる権利はなくなります。

確実にポイントを取る為1ポイントを狙うお友だち、いやいや高得点狙いでしょ!と言うお友だち 色んなことを考えながらやっているようです。

最後の計算も重要!!!

ポイント計算はチームで行います。計算間違いをすると0ポイントとなり負けてしまうのでみんな必死で計算していますよ(^^)

聞く力、覚える力、読み取る力、仲間で協力する、計算する等 いろんなトレーニングになりますね。

毎回とても盛り上がるゲームです(#^.^#)

2025.02.06

新聞紙リレー(^^♪

4日(水)は、ミュージックベルの練習の前に、新聞紙リレーをしました。

やり方は・・・

広がった新聞紙は丸める、丸まった新聞紙は広げるという風に進んでいくゲームです。

説明をよ~く聞いて・・・

やってみよーーーーー!!!

丸めるのにはなかなか手の力がいります。

広げるのは、力加減を間違えると破れてしまいます。

指先のトレーニングにもなりますね(^^)

みんなとても楽しそうでした。

「もう一回やりた~い!」

と言う声がたくさん(^^)

ミュージックベルの練習時間まで、新聞紙リレーを楽しみました。

お片付けもしっかりやります。

新聞紙を伸ばしてスタッフのところに持ってきてね★

しっかり体を動かしたので、この後のミュージックベルの練習も集中してできました♪

2025.02.05

運動・感覚

きしゃぽっぽ川西では、隙間時間に運動・感覚遊びをやっています。

先日は 〈目隠しおにごっこ〉をしました(^_^)

部屋から出ない、ハイハイで動くというルールでやりましたよ。

ハイハイは全身運動で 全身の筋肉を使うため特に体感が鍛えられると言います。

また、鬼になったお友だちは目隠しをし 周りの音や気配を感じるという感覚のトレーニングにもなります。

2分間で捕まえられなかったら、鬼は交代します。けど、みんな30秒以内には捕まえていました(^^)

逃げるお友だちは

「こっちだよ~!」

と呼んだり

床を手でトントン叩いてみたり

フェイントをかけるなどいろい考えていました。

「次、鬼やりたい!」

と大盛り上がりでした(^^♪

こちらは、〈タオルでキャッチボール〉

の様子↓

うつ伏せに寝転んで、タオルでボールをお友だちに跳ね返します。

うつ伏せで手を前に出す事で、肩や背中の運動になります。

スタッフも一緒にやりましたが、なかなかしんどいです(^_^;)

簡単な運動なので、おうちでも是非チャレンジして下さいね!

 

2025.02.04

鬼のでんでん太鼓

1日(土)は工作で、鬼のでんでん太鼓を作りました。

工程はこちら↓

ではやってみよう!!

まずは土台作りから(^^)

紙皿に、割り箸が入るくらいの大きさのあなを開けるよ。

穴を開けたら割り箸を貼り付けよう!

次はビーズに紐を通して両端を結ぼう!

糸を通してから結ぶのが難しかったけど なんとかできました!(^^)!

鬼の髪の毛は毛糸をくるくる・・・

真ん中をしっかり結ぶと出来上がり!

土台が完成したら、自由に鬼の顔を作ってみよう\(^o^)/

みんないろいろ考えて作っていましたよ。

コンパスを使っていたお友だちもいました。

両面テープを剥がすのに苦労していたお友だちも・・・(^_^;)

けど、頑張ったよ!(*^_^*)

いろんなことを考えて、オリジナルの鬼を作っていました。

自由に作るのは楽しいようですね(^^)

いい感じ~~~↑(*^_^*)

髪の毛を付けたら、ヤンキーみたいになったぁ!と言っていました(^○^)

出来あがりはこちら↓↓↓

パンツをはいている鬼もいますね!

でんでん太鼓を鳴らすには、指をクルクルしないといけなくて それが案外みんな難しかったです(^_^;)

鳴らし方が分からなくて、左右に振っていたお友だちもいました。でんでん太鼓を鳴らすのは、指先の良いトレーニングになるようです。

鉛筆やお箸を持つのが苦手なお友だちは、是非遊びながらトレーニングしてみてくださいね。

頑張った後は・・・

手作りホットドッグ!!!

素敵な作品ができました。

鬼は~外!福は~内!

みんなにたくさん幸せが来ますように・・・(^^♪

2025.01.31

出来る事は自分で(*^_^*)

きしゃぽっぽ川西では、なんでも大人が手伝うのではなく 出来る事は自分でやるようにしています。

おやつの後のお皿洗いも自分でやります。

初めのうちは、食器洗いのスポンジを触るのが苦手だったお友だちもいましたが、今では上手に洗えるようになりました。

「面倒くさいからやらない!」

と言う子もいて・・・

「お皿は、きれいに洗ったら次もきれいなお皿で食べられるよ。けど、洗わなかったら次使うときは、きれいなお皿で食べられないよ。」

と伝えると

「それは嫌だ・・・」

と言って頑張って洗っていました(^^)

お家の人が毎日お皿を洗ってくれているから、きれいなお皿で食べられるということをことを伝えています。

水を出しすぎると水がはねる事、洗剤は少しでよい事、洗剤が多すぎるとすすぐのが大変な事、スポンジの持ち方など

お皿洗い一つでも、いろんなことが学習できますね。

みんな上手になったので、おうちでもお手伝いして下さいね~~~(*^_^*)

2025.01.27

外食練習!(^^)!

25日(土)は、近くの〈魚米〉に外食練習に行きました。

お寿司ということで、みんなとても楽しみにしていましたよ!

お店について、順番が来るまで静かに待つことができました。

席について、タブレットで順番に注文しましょう。

慣れているお友だちも多く、上手に注文できました。

おお!僕のオニオンサーモン到着~!

お寿司、たくさん食べました(^^)

ラーメンやうどんを食べていたお友だちもいましたよ。

スタッフがびっくりするくらいたくさん食べたお友だちもいました(*_*)

デザートも美味しかったね!

最後に計算しましょう。

自分の注文したものを メモしながら食べ、持ってきたお金と食べたい物を考えながら食べましたよ。

「残り120円かぁ~何食べよう・・・」

と考えていたお友だちもいました。

計算しながら食べるって大切ですね。

今回予算オーバーしたお友だちはいませんでした(^_^)v

だんだん外食に慣れてきましたね。今度はどこに行こうかなぁ~(*^_^*)

2025.01.20

お餅を作ろう!

18日(土)はお餅を作りました。作るといっても お餅をついてくれるのは餅つき機(^^)

けど、色んな発見がありましたよ。

お餅作りの流れはこちら↓

まずは、餅つき機のセットから

もち米を蒸すために、水を入れるよ~↑

水を入れたら窯をセットしよう!

真ん中に羽を取り付けて・・・

これが上手くセット出来ていないと、もち米がお餅にならないんだって(・_・;)

セット出来たら、一晩お水に浸けておいたもち米をいれましょう。

こぼさないようにゆっくりね(^^)

もち米がこぼれたら、お餅が少なくなっちゃうよ~~~とスタッフに言われ、みんなとても慎重でした(^_^)

もち米を入れたら 真ん中を高くして・・・

蓋をしてスイッチオン!!!

待っている間に、お雑煮の野菜を切りましょう。

みんなで話し合いながら進めます。

まずは、皮を剝くか剝かないか。

剝かなくても食べられるけど・・・剝いた方が良いというお友だちが多かったので、皮は剝くことにしたようです。

これは・・・人参の種になるところ?と聞いてくれたお友だちがいました。

ここからどんどん伸びて、人参の花が咲くんだよ~(^^)

面白い所に気がつきましたね。

人参と大根は、どんな切り方が良いかな?みんなで話し合いました。

まずは切り方の見本から

今までの調理実習で、いろんな切り方を習ったので

「いちょう切りがいい!」

「いや、短冊がいいと思う!」

2つの意見が出たので、みんなの意見で多数決で決めることになりました。

決まったのは、短冊切り。

どうやったら短冊切りになるのかなぁ~?

みんな一生懸命に考えていました。

「こうしたらいいんちゃう?」

「いや、こうちゃうかな?」

色んな切り方を試していましたよ。

おお!いい感じに短冊になっていますね↓↓↓

鶏肉とかまぼこも切りました。

お餅はどうなったかなぁ?

もち米がお餅になっていく様子を、みんなで観察しました。きれいなお餅につき上がりました\(^o^)/

では、このお餅をお餅を切る機械に入れます。

レバーを回すと・・・

↑にゅ~っとお餅が出てきます。

それをカッターできると、なんと!お餅が完成します(^_-)-☆

みんな 楽しそうでしたよ(*^_^*)

形を整えて・・・

色んな味付けで食べてみました。

きな粉 みんな好き!と言うので、袋から出してそのまま食べてみると・・・

「うぇ~!何これ!」

と大騒ぎ^^;

きな粉はお砂糖を入れるということを知りました。

そこに少しの塩を入れると、もっと美味しくなることも経験しました。

つきたてのお餅はとても美味しかったようで、お餅が苦手・・・と言っていたお友だちも完食でしたよ!(^^)!

2025.01.15

人間すごろく\(^o^)/

11日(土)は、人間すごろくをしました。

事業所の床に、すごろくを作ります。

スタッフ、頑張りました!(^^)!

SSTの要素いっぱいのすごろくです。

戻るマスもあるよ~^^;

人間すごろくのルールはこちら↓↓↓

今日は、できるだけ子どもたちだけでやってみよう!

ということで・・・みんな一生懸命にルールの確認をしています(^^)

順番はじゃんけんで決めるようです。

順番が決まったら スタート!!!

いろんなミッションがあるね~

スタートにもどる というミッションで何度もひっかかり、なかなか前に進めないお友だちもいましたよ(T〇T)

とまったところのミッションをしっかり読む ということもできました。

これは、好きな食べ物を考えている所・・・

それぞれのミッションに、真剣に取り組んでいました。

みんなが泣かされたのはこのミッション^^;

↓↓↓

みんなで カエルの歌をうたう・・・

みんな カエルの歌が好きなようで笑笑笑

行ったり来たりで何度もこのマスに止まり・・・

うわぁ~まただぁ~~~

合計5回?6回?

みんなで カエルの歌を歌いました♪

ミッションが難しかったり、お友だちの前では恥ずかしくてできなかったり・・・

そんなこともありましたが、そんな時はお友だち同士でどうする?と相談し、どうしてもできなかったら1回休みにしてあげよう等、子どもたちで解決できました。

トラブルが起きた時、どうしても自分たちで解決できない時は、お助けカードをスタッフに渡すと、助けてもらえるというルールもプラス。

受け身ではなく 自発的に考える、行動するということを大切にしています。

いろんなソーシャルスキルが身に付く人間すごろくは、子どもたちに人気の遊びです(*^_^*)

楽しかったぁ=☆

またやろうね!