児童デイサービスきしゃぽっぽ アイコン画像

宝塚のブログ

2022.12.01

今年もあと1か月

 今日から12月になりました。一気に冬のような気温になり、暖かい布団から出るのが嫌になりますね。

12月といえば、子ども達が楽しみにしているクリスマスということで、まずは、クリスマスツリーを出して、子ども達と一緒に飾り付けをしました。

(たくさんの飾りを付けてくれて、鮮やかなクリスマスツリーとなりました)

 あとは、24日、25日にサンタさんが来るのを待つばかりですね。新型コロナとインフルエンザの同時流行が懸念されています。手洗い、食事、睡眠をしっかり取りながら、12月も色々な事に頑張りましょう。

2022.11.01

Happy Halloween2022

 今日から、11月ですね。今年もあと2か月となりました。本当に1年が早く感じますね。

先週の土曜日にハロウィンパーティをしました。ハロウィンといえば、仮装とお菓子ということで、最初に子ども達にお菓子を持って帰るお菓子BOXをみんなに作ってもらいました。

(はさみで枠内を上手に切り、しっかり折り目をつけて、両面テープを貼って、仕上げました。)

(それぞれ、仮装衣装に変身し、記念撮影しました。自宅から道具を持ってくる子もいて、仮装を楽しみました。)

(おやつ後は、ビンゴゲームを楽しみながら、最後は全体でみんなが作ったお菓子BOXも入れて、写真を撮りました。)

 

 

 

 

2022.10.25

またまた芋掘り&黒枝豆狩り

 10月も終盤に入り、朝晩の寒暖差が大きくなり、着る服装も迷ってしまいますね。

きしゃぽっぽ宝塚は、8日に芋掘りに行きましたが、またまた22日に今度は、芋掘り&今がまさに旬の黒枝豆狩りに行ってきました。

(前回に芋掘りを経験した子が多かったので、スムーズに土から芋を掘りおこしました。今回は安納芋です。)

(黒枝豆は、専用のはさみで太い枝を切ってから、みんなで協力して、豆だけを取る作業をしました。)

 収穫したさつまいもと黒枝豆は、人数分で分けて、持って帰ってもらいました。黒枝豆は今が旬でおいしいと思いますし、おいもは、様々な料理で使えるので、また子ども達に何の調理をしたのか聞いてみたいと思います。こういった農作業は、なかなか出来ないので良い経験になりますし、また来年も行きたいなぁと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

2022.10.11

芋掘り

 10月に入り、一気に季節の変わり目を感じる季節になりました。それと同時に秋の味覚ということで、秋ならではの食べ物がある中、

毎年お世話になっている方にお声をかけて頂き、川西事業所と合同でさつまいも堀りに行きました。

到着してから説明を聞いた後すぐに芋掘りに取り掛かりました。みんなとても集中して作業していました。

始めは芋が土の中でブチっと切れたりしていましたが、だんだんと慣れてきて上手に掘ることが出来ていました。

 今年は、豊作といわんばかりにたくさんのさつまいもを掘ることが出来、びっくりするくらいの大きいさつまいももありました。

小さいさつまいもは、その場でやきいもにして食べました。また、たくさんのおいもを持って帰ることが出来て、親御さんもとても喜んでいました。

 今年もお世話になり、ありがとうございました。

2022.09.08

夏休み(8月版)

 夏休みが終わり、9月になりました。今年も残り3か月、月日が経つのが本当に早く感じます。

8月の夏休みも感染対策をしながら、夏休みしか出来ない事を考えながら、活動しました。

(スイーツや外食に行きました。このスイーツ、すごいボリューム!!)

(ぶどう摘みをさせてもらい、たくさんの品種のぶどうを試食させていただきました。初めて聞く品種もありましたが、味見すると全く糖度が違いました。)

(7月に続いて、8月もおうち縁日をしました。8月はスーパーボールすくいと魚つりゲーム、射的をしたり、ビンゴゲームをしました。)

 まだまだコロナ禍ではありますが、この夏休みが少しでも良い思い出になってもらえれば、こちらもうれしい限りです。

9月になり、通常の生活になりましたが、引き続き、健康第一で頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

2022.08.03

夏休み(7月版)

 8月になり、連日厳しい暑さとなっています。新型コロナも急拡大し、引き続き、コロナの感染予防と熱中症対策をしっかりやっていきながら、夏休みを乗り切っていきたいと思います。そんな中、7月後半から夏休みに入りましたが、今年は、通常通りプールに行けたり、外出もしました。

 

(魚のつかみどりをしました。30分間で一人2尾を捕まえます。滝からの清流が流れ、とても冷たく、捕まえるのに時間に余裕があるので、その中で水遊びもしました。捕まえた魚は、その場でからあげにしていただき、みんなおいしそうに食べていました。)

 

(今年もおうち縁日の第一弾をしました。射的やカップ玉入れ、トランプゲーム、宝さがし等しながら、室内で出来る事を考えながら、楽しい時間を過ごしました。)

(引き馬の体験をしてきました。めったに馬に乗る事はないと思うので、貴重な体験をしました。最初は、近くで見る馬の大きさに子ども達も少し圧倒されましたが、乗ってみると、馬の振動を感じつつ、うれしそうに場内を回りました。)

 

2022.06.21

アスレチック

 6月になり梅雨の時期になりました。

土曜日にアスレチックの場所が整備されたということで、下見を兼ねて身体を動かしに行ってきました。

様々なコースをみんなで周り、約30分かけてゴールしました。

コロナ禍で運動不足が懸念される中、こうして自然の中にアスレチックコースがあって、身体を動かせるというのは良いですね。

しかも、無料なんです。本当にありがたいです。これから、長い夏休みに入っていきますので、また使わせてもらいます。

2022.05.25

丹波並木道中央公園

 先週の土曜日に外出で丹波篠山市にある、丹波並木道中央公園に行ってきました。

丹波地域は恐竜で有名の町で、今回の公園の一部も恐竜をモチーフにした広大な敷地のある公園でした。

 天気が心配でしたが、雨も降ることなく、気温も涼しい気候で、子ども達は、それぞれに楽しんでいました。

2022.05.10

母の日

 GWが終了し、「家族でおでかけしたよ」と色々とお話しをしてくれました。

また、5月8日は母の日でした。宝塚事業所では、先週と先々週の土曜日に工作とおやつ作りでお母さんにプレゼントをしました。

 

 

(手形をカーネーションにして、後は、くきや文字、お母さんにコメントなどを書いたりして、リボンや飾りを付けました。)

 

 

(ホットケーキミックスを使って、生地を作り、型を抜いてクッキーを焼きました。)

 色紙とクッキーともに、お母さんに日頃の感謝の思いを込めて、子ども達は一生懸命作ってくれました。

 

2022.04.11

新年度がスタートしました

 春の陽気に包まれ、4月がスタートしました。天気も良く、桜もたくさん見ることが出来たのではないでしょうか。

出会いもあれば、別れもあり、新生活が始まり、新しい環境に慣れるのに時間がかかると思いますが、無理をせず、ゆっくりやっていきましょう。

春休みは、新型コロナのまん延防止も解除され、少し近場で外出をしてきました。

(フルーツフラワーパークに行って、乗り物に乗りました)

(猪名川のさくら通りで桜を見て、リニューアルした有馬富士公園の子どもの王国に行きました。

桜が満開で圧巻でした)

(空港近くの下河原緑地公園に行ったり、事業所近くの公園で桜と記念撮影しました)